shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
ジョージアのお茶研究所の歴史3
研究所には日本のお茶の本が何冊も保管されています。静岡の人たちが挿し木指導に来たとこに持って来たものもあるとか。(2016-06-01) -
静岡釜飯
世界お茶まつり2016春の祭典期間中、会場のお茶の郷博物館に近いホテルに泊まったので、夕食は連日島田駅周辺で探しました。 ホテルのフロントで聞いて出かけたお店のメニューにあった静岡釜飯。緑茶で炊いた釜飯に鰻がのって、だし汁をかけていただきます... -
水出しと熱湯で愉しむ和紅茶
世界お茶まつり2016春の祭典、お茶の郷会場1階で2日間行われていた「水出しと熱湯で愉しむ和紅茶」で2種類の和紅茶を楽しみました。 水出しでいただいた和紅茶は丸子紅茶。 次に20種類ほどある和紅茶から、飲んでみたい和紅茶を選んでテイスティングカ... -
ジョージアのお茶研究所の歴史2
ジョージアでは、さまざまな研究のすえ、1941年には15種類の品種が誕生しました。 1979年には品質の良いコルヒダという品種が生まれたとのことなので、西グルジアのアチャラ地域では少なくとも16品種の茶栽培が行われていることになります。(2016-05-30) -
庭園で愉しむお茶のカクテル
世界お茶まつり2016春の祭典期間中、お茶の郷博物館中庭で、日本バーテンダー協会静岡支部による庭園で愉しむお茶のカクテルGarden Tea Cocktailsが15:00~17:00の各日2時間だけ行われていました。 3種類のカクテルメニューは以下のとおり。 『一茶~I... -
ロカ岬
ここで地は果て、海始まる。 ~2016年5月28日facebook記事より -
ジョージアのお茶研究所の歴史1
1930年Anaseuliにお茶と果物を研究する研究所が創立しました。 ソビエト時代、茶栽培を行うために科学者たちは連邦15ヶ国を研究して、黒海あたり、バトゥミやアチャラ地方が茶を栽培する最適地であると結論を出しました。 地質や気候などを研究した結果、... -
富士山茶そば磯おろし
お茶の郷博物館2階、運が良ければ富士山がおがめる大きなサンテラスの展望レストランでは、名物の一番摘み茶100%使用の茶そばや桜海老を使った期間限定ランチメニューがあります。 選んだのは富士山茶そば磯おろし。茶そばを富士山に見立て、大根おろし... -
D.Catarina De Braganca
ブラガンサ家の墓廟入口に飾られた少女時代のキャサリン・オブ・ブラガンザ(Catherine of Braganza、1638年11月25日~1705年11月30日)肖像画。イングランド王チャールズ2世の王妃。 ~2016年5月26日facebook記事より -
キャサリン妃
1998年、バスコダガマが1498年にインド航路開拓してから500年を記念して建てられた英国の方を見つめるキャサリンです。 ~2016年5月26日facebook記事より