shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
2015.11.01☀第3回青空のもとで中国茶を楽しむ会
-
桂林公園でお茶をいただく
桂林公園は、1920年代から30年代にかけて杜月笙・張嘯林とともに上海暗黒街の三大ボスとして君臨した青幇首領黄金栄の別荘(1932年建設)であった洋館が建つ場所で、洋館は現在中華料理や茶芸師が提供するお茶を楽しめる場所になっています。 公園内にある... -
ジャガリー作り
ジャガリー(シンハラ語ではハクル)はヤシの蜜を固めたもので、スリランカでは紅茶と一緒に出てくる場面が多い物です。 スパイスバーデン(マタレー)からキャンディに行く道の途中にある小さな食堂にありました。たまたま見つけたのではなく、作り方を見... -
嘉泉博物館
博物館が所蔵しているという『東医宝鑑』は国宝級です。 閉館時間がかなりオーバーしていたのに、スタッフの方はとても親切でした。 李貴禮先生、ありがとうございました。 先生との最期の良い思い出です。 -
安茶
生産写真 安茶大包装 安茶 粽の葉と一緒に 安茶は、安徽省で作られている黒茶で、地元の人はこれを「安茶」あるいは「軟枝茶」と呼んでいます。明代の生産地祁門県誌には阮枝茶の記載から見ることができます。祁門だけでも47軒の安茶屋号があり、祁門に紅... -
イギリス コッツウォルズの秋
-
しまんとモンブラン
四万十とおわに併設されているおちゃくりcafe。 カフェ限定販売のしまんとモンブラン、しまんとロール(地栗・紅茶)、新商品の栗シューを+250円してしまんと紅茶でドリンクセットにして楽しみました。 しまんとモンブランは栗の中でも甘味が強い利平... -
毛沢東と安化黒茶
黒茶産地湖南省は、古くは屈原、そして毛沢東、劉少奇、胡耀邦はじめ国の指導者を数多く生んだ地として有名です。湖南省の奥地では今でも家に毛沢東のポスター、会社に毛沢東語録が貼ってあったりします。 毛沢東と地元のお茶の物語に、“忙里偸閑(忙中閑... -
上海の茶葉市場
上海の茶葉市場はだいたい7つ。 天山茶城(長寧区中山西路)、満堂春茶場市場(閘北区普善路)、大寧国際茶城(閘北区共和新路)、九星茶葉市場(閔行区九星路)、帝芙特国際茶文化広場(閘北区共和新路)、恒大茶葉批発市場(浦東成山路)、大統路茶葉批... -
茶畑と清流のある停留所
高知西部の四万十町。 雨宿りさせていただいたトタン屋根の停留所。中には木製の長椅子と、雨にふられてしまった人のためでしょうか?傘が数本かかっていました(でも、返しに来られないから使えない(^_^;))。人を待っている時間。雨が小降りになると停留...