shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
おちゃくりCafe
四万十町は四万十川の中流域にあり、東は太平洋に面した高知県南西部の町です。その町の道の駅四万十とおわに併設されているおちゃくりcafe。 地元で採れたクリや紅茶を使ったスイーツを四万十川を眺めながら食することができます。お取り寄せできるも... -
クリスマスプディング
ベティーズのクラシッククリスマスプディング。 箱を開けてケースからプレートに移したら、レンジで温めていただきます。 ブランデー、ヨークシャーエール、ミックススパイスに長期間漬けられたレーズン、チェリー、オレンジピール、レモンピールなどのド... -
チュルチュヘラ
ジョージアは、5月から10月までいろいろな果物がとれます。冬はミカンやリンゴぐらいしかないので、夏と秋の間にいろいろな保存食的果物の加工品が作られます。 その中でもチュルチュヘラはジョージア独特のブドウで作った伝統菓子です。 使われている食... -
青磚茶
清代、蒲圻羊楼洞(現在の湖北省赤壁市羊楼洞鎮)ではモンゴルやロシアに向けた蒲圻羊楼洞磚茶が作られていました。「川」という字が商標で使われていたため、川字茶ともいわれます。 この洞磚の技術を引き継いだのが、趙李橋です。咸寧(市)地区(蒲圻県... -
ロンドン二階建てバス
ロンドンの名所を二階建てバスで巡りながらアフタヌーンティーするツアーがあります。 機会があったら、やってみないな^^(2015-10-29) -
“川”字青磚茶
清代、蒲圻羊楼洞(現在の湖北省赤壁市羊楼洞鎮)ではモンゴルやロシアに向けた蒲圻羊楼洞磚茶が作られていました。「川」という字が商標で使われていたため、川字茶ともいわれます。 茶面に押された“川”という字の由来は複数あります。 最も有名な説は、... -
趙李橋の会議室
会議室のテーブルの中央に積まれているお茶は、最後の蒲圻茶です(現在は赤壁茶と呼ばれます)。 蒲圻というのはここの旧名です。 かつて赤壁市は、蒲圻という三国時代孫権が詠んだ詩の一句に由来する地名でした。1998年に、後漢末期の208年、曹操と孫権・... -
カフェ&ベーカリー
歩いていたら、とても可愛いケーキが並ぶショーウインドウが目にとまりました。 やはり、中はお客さんでいっぱい、人気店だったのでした。(2015-10-27) -
湖北省趙李橋製茶廠有限責任公司
湖北省趙李橋製茶廠有限責任公司は、“中華老字号(老舗)”“中国著名商標”を擁する省級農業産業リーディングカンパニーで、中国磚茶業界の重点生産企業として年間生産量は万tに及びます。歴史的にも“洞磚(清代に蒲圻羊楼洞で作られていた磚茶)”を唯一伝... -
アドベントカレンダー
アドベントカレンダーの起源は、ドイツで、ルーテル派が12月にクリスマスまでの24日間をカウントダウンし始めたことに始まるそうです。 11月になると、ヨーロッパでは、12月1日から24日まで、毎日1つずつ窓を開けるとチョコレートやお菓子が出てくるカレン...