shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
梨花洞を歩く
ソウルの地下鉄恵化駅から駱山公園に向かって坂道を歩くタルトンネ月の街(月にとどきそうなほど高い場所にあることから名付けられました)梨花洞。 ある伝統茶院を訪れたくて恵化駅をおりたのですが、開店時間が11時だったので、梨花洞を歩きました。庶民... -
リゼティータイム
トルコの伝統的なお菓子にはシロップや砂糖がいっぱいです。 昔、砂糖はとても貴重なものだったので、甘いお菓子は豊かさの象徴みたいなものでした。 そのなごりが今でも残っているのかもしれません。(2014-04-24) -
ブクブク茶
ブクブク茶は明治、大正、昭和初期に沖縄で親しまれていたお茶です。女性の集まりや船出の祝いなどに振る舞われました。 材料は、サンピン茶、赤飯、番茶、煎り米、落花生です。 サンピン茶と呼ばれるジャスミン茶と番茶を混ぜたお茶に煎米湯(炒った米を... -
碁石茶
高知県大豊町で作られる碁石茶は、日本で唯一の固形茶です。 茶葉を蒸した後、筵を敷いた土間に約1週間広げてカビつけし、堆積発酵させます。次に、桶の中で数週間漬込んで発酵させ30㎝角のブロック状に切り出し、さらに3~4㎝角に裁断します。最後に夏... -
リゼのバス
お買い物に夢中になっている人を店の外でぼ~っと待っていると、なんと、チャイクールの広告をしょったとても目立つバスが通過して行きました。 外で待っていたかいがあったような気がします^^(2014-04-22) -
擂茶が飲めるお店
晉江茶堂 擂茶 前日ご紹介した客家の摺茶、国内ではないのですが、摺茶体験ができるお店をご紹介します^^国内でないとはいえ、台北ですから、行く機会がある方もいらっしゃると思います。その店はMRT古亭駅から徒歩数分、客家料理のお店晉江茶堂です。知... -
リゼの町で
リゼの町の中ですごく目立つアイスクリーム屋さん!…の隣の雑貨屋さんに他メンバーが沈没してしまったので、外でぼ~っと待つ時間を過ごしました。(2014-04-20) -
建仁寺四頭茶会
京都市東山区にある建仁寺は建仁2年(1202年)、栄西禅師を開山として建立されました。『喫茶養生記』を著した栄西禅師開山の建仁寺では、いにしえから行われてきた禅院茶礼「四頭茶会」が今も毎年4月20日、栄西禅師の誕生を祝う開山降誕会で行われます。... -
社交所としてのチャイエビ
イランでもありましたが、チャイエビには男性しか入れないチャイエビがありました。 男性だけの社交所なのです。 地方に行くほど昔のなごりは残っているのです。(2014-04-18) -
イースターのテーブル
イースター(復活祭)は、長い冬が終わり春を告げる日、春分の後の最初の満月の次の日曜日に祝います。今年は4月20日です。 黄色や、白の花を飾り、子孫繁栄をイメージするニワトリやウサギの置物を飾ってご馳走を食べる日でもあります。 ホットクロスバ...