shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
リゼの茶畑
トルコのお茶の生産量は世界第5位、お茶の消費量は世界第4位、その消費を支えているのが、生産量の66%を占めているリゼです。 ひとつの産地でそんなに生産しているのかなと思ったりしたのですが、町からちょっと離れると、山の斜面は茶畑、茶畑、茶畑…... -
宮崎県の茶堂
茶堂は、大きさは二間×一間半くらい、木造平屋藁葺屋根、板敷きの素朴なたたずまいで、中に木像石像等が安置されていて、その地域の住民の信仰と社交の場でした。 四国ではかつて各村々に茶堂が建てられ、弘法大師や孝山霊三界万霊を祀り、道ゆくお遍路さ... -
リゼのチャイクール社にて
1971年に設立したチャイクール(紅茶農業管理公社)。 1980年代には民営化が始まり、ユニリーバやネスレーなどの外国資本による会社も建設されました。 しれでもチャイクールは生産の半分以上を占めています。 紅茶だけでなく緑茶などの生産も積極的に行わ... -
マントウの思い出
マントウは留学時代を思い出させてくれる食べ物です。毎日部屋に掃除に来てくれたお姉さんが、なぜか知らないけれどしょっちゅう持ってきてくれたのが、大きな塊のマントウでした。きっと、あまり食事に出かけないことを心配してくれたのだと思います。お... -
ブンブン紅茶店のクリームティー
クリームティー、初めてこの言葉を聞くと、文字通り、クリームが入ったお茶のことかなと思う人もいるにちがいありません。 紅茶の国イギリスでクリームティと言いますと、紅茶とスコーンのセットのことを指します。つまりアフタヌーンティーほどいろいろな... -
リゼの茶農家さん
お茶畑の横にはその茶畑の茶農家さんのお家が建っていました。 お家から出てきたちょっと不審そうな顔に、とっさに茶畑を指して「チャイ!」と…。 すると、それだけで通じたようで、ニコニコ手招きして、お庭に招いてくれました。 さらにチャイまでいれて... -
伝統茶店トゥラン
伝統茶店トゥラン 伝統茶店トゥラン 旅で素敵なお店と出会う条件は、事前リサーチもありますが、運によるところも大きいものです。定休日営業時間を調べたうえでいっても不測の事態は発生するのです。さらには、寒かったのも、雨が降っていたのも、お店の... -
リゼの茶畑を歩く
朝の散歩に茶畑まで行ってみようと思ったのは良かったのですが、リゼの茶畑は急斜面に広がるので、散歩というより運動したような気分に。 茶畑から見る黒海までの風景に感動!でした。(2014-04-28) -
トルコの食事
トルコは食の宝庫です。世界三大料理に挙げられることも。 主な魚介類は、あじ、いわし、さば、カレイ、カジキマグロ、チョウザメ、そして羊、山羊、牛、鶏…。 これらはメインディッシュに欠かせません。(2014-04-26) -
北村を歩く
ソウルにいるとつい行きたくなる場所が北村。3月下旬の北村は、白蓮やレンギョウが白壁に美しく映える季節、ぽかぽか陽気で、半袖で歩いている人もちらほら見かけるほどのお散歩日和。 前回訪れた時、積もった雪がまだ残り、アイスバーンになった坂道を滑...