shinowazuri– Author –
								
					shinowazuri				
							
			- 
	
		  順天の高山茶畑湖の下方にそびえる山の斜面にお茶作り名人の茶畑はあります。 肥料も農薬も使わず、湖からあがってくる水蒸気だけで育つ茶樹の根は直根が太く長く伸び、生命力にあふれています。(2011-03-04)
- 
	
		  何の実??お寺の境内で何かの実を囲んで人々が皮をむいているところに遭遇しました。 何の実?美味しいもの? 気になりました。 聞いてもらったところ、これを使うと髪がつややかになるとのこと。 髪油として使うのかシャンプーとして使うのか? 何の実か見当もつき...
- 
	
		  昇仙橋国宝でもあるお寺の昇仙橋は橋のうらにある龍が橋をささえているとされています。 橋の下から、龍の首をなめて向こう側の建物を撮るのがベストショットだと案内してくれた方に言われましたが、首を見つけるだけでもあたふたしていた私にベストショットを求...
- 
	
		  955周年誰か高僧の955周年の法要が行われていたのですが、人物がわからず気になりました。(2011-03-01)
- 
	
		  キョウサリ仙厳寺で初めてキョウサリという寄生樹で作ったお茶をいただきました。 漢字では橡寄生茶と書きます。 この茶を製造するには、煮て干して一週間かかるらしいのですが、手間のわりにどうかなぁ~。 それから麗水の海の中に生えている芦のような草で作ったお...
- 
	
		  仙巌寺のお茶博物館仙巌寺のお茶博物館はお寺の参拝者があまり気づかない場所にあります。 本堂とは道筋が少し変わるからです。 私も三回目にして初めて寄りました。(2011-02-27)
- 
	
		  再、再、仙厳寺韓国の中で一番来てるお寺です。 自分の意志で行ったのは一回だけなんですが。 今回、将軍水という水を教えてもらいました。 この水を飲んで将軍になった人が何人もいるとか?(2011-02-26)
- 
	
		  梅キムチ夏に食べた梨キムチを食べた時は、そのままの素材を食べたほうがと感じたけれど、果物のない冬に食べる梅キムチ、柿キムチ、おすすめです。(2011-02-25)
- 
	
		  民泊茶作り名人の順天にある茶山のゲストハウスに二泊三日させていただきました。 縁側から見る月がきれいで、良いところです。 早朝、半分寝ぼけて窓を開けたら、すでにひと仕事終えてきた名人にさわやかに手を振られてしまった時がいちばん民泊を後悔した…。...
- 
	
		  名人の作ったお茶とお酒順天のお茶作り名人のお家へお茶畑やお茶づくりを見に行きましたが、お茶だけじゃなくお酒もおいちかった~。 山でなったいろんな実から作ったお酒なのでした。(2011-02-23)

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	