shinowazuri– Author –
								
					shinowazuri				
							
			- 
	
		  紅花染め全羅南道智異山の山で育った紅花や野草で染められた作品です。 一緒に行った方が、仕事のからみで紅花染めの反物を購入したおかげで、可愛い携帯ストラップをもらいました。 その携帯ストラップの行方といえば…、友だちのお土産になっちゃいました。(2011...
- 
	
		  千年茶樹の下にはつゆ草が生えていました。 昔はよく見かけた雑草ですが、最近は道端に見かけません。 つゆ草や、アザミ、そんな小さな花たちに千年茶樹は囲まれて長い歳月を生きてきたようです。(2011-03-13)
- 
	
		  千年茶樹韓国のお茶の始培地とされる花開には、千年茶樹と呼ばれる茶樹があります。 智異山のほうに行くたびにその茶樹に会いたいと思っていましたが、四度目の正直でついに会えました。 山端に立っていた茶樹は、人が見に来るたびに人を避けるように斜めに空へ傾...
- 
	
		  チュソク(秋夕)梅作りで有名な梅花村を訪れた時、工房はチュソク前に出荷で贈答用の包装が山積みになっていました。 韓国では旧正月とチュソク(日本のおぼんに当たります)には長い休みに入ります。 この山積みの贈答品はお中元のようなものですね。(2011-03-11)
- 
	
		  梅花村梅花村の梅作り名人が営む工房へ行きました。 かの『韓国の美を旅する』でも紹介されている工房です。 甕が一面に並べられて『食客』をほうふつとさせる風景でした。 げんに、いろいろなドラマのロケ地もなっているようです。 梅花が咲くころは山の色が変...
- 
	
		  スントゥブ(純豆腐)順天の茶山にいた3日間で一日に一回から二回毎日通った食堂のスントゥブは辛すぎず美味しかったです。 探していた手作りコチュジャンもここのおばちゃんが作るコチュジャンを名人同士のつきあいということで譲ってもらえました。 それはそれは元気なコチ...
- 
	
		  トッカルビトッカルビ、ハンバーガーみたいなものですが、お肉の種類によって味も違います。 順天で食べたトッカルビは羊とヤギから生まれた動物のお肉とか聞きました。 記念にその動物の写真も撮ったのですが、その名前を忘れてしまいました。(2011-03-08)
- 
	
		  竹林の中に夏なので、竹林はごうごうとしていて、中にいる茶樹はあまり見えませんでした。 竹林の外に種が転がり出て、そこから芽が出ている様子はとてもいじらしかったです。(2011-03-07)
- 
	
		  茶菓子灰色の皮にクリーム色の餡、ジャガイモで作られた江原道のお菓子。 初めて食べましたが、微妙なお味。 江原道でほんとうに作られた本物は美味しいらしい。(2011-03-06)
- 
	
		  お茶工房お茶工房の見学は、もちろん繁忙期におじゃましたのではないのでガランとした工房の中に入りました。 茶葉を仕上げる体験は、釜が大きくて下方にあったから俯きながらの作業のせいか完成にいたるまえにギブアップでした。(2011-03-05)

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	