shinowazuri– Author –
								
					shinowazuri				
							
			- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その18色煎餅包みは、ソテーされた野菜を薄い生地で包んだもの。(2011-04-07)
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その17韓国の国家重要無形文化財第38号(朝鮮王朝宮廷飲食)技能保有者が経営している宮宴クンヨンというお店で、現代風にアレンジされた宮廷食をいただきました。 画像でコースの順番通りにご紹介します。 乾き物とカボチャのスープです。 カボチャのスープは定...
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その16山の恵みは春が一番だそうです。 松の実の殻が厚くて堅いことを初めて知りました。(2011-04-05)
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その15韓国では餃子のことをマンドゥと言います。 尼僧さんのレシピで作ったマンドゥの具は大根、白菜、くるみ、キャベツ、椎茸、キャベツ、豆腐、キムチなどのみじん切りで、生地にはカボチャが練り込んであります。 昔のお金のような形をしています。 オモチが...
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その14なんでもないシンプルなお茶請けに見えるのですが、これが何気に食べ始めたら止まらなくなります。 衝撃的だったので、買って帰ろうと写真に撮ったのですが、それが案外見つけることができずに終わりました。 Eマートでも売っているはずの商品だったので...
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その13緑豆ピンデトック 緑豆は粗くひいて一日くらい水につけてふやかしたら手で混ぜて皮を剥いたら水を少々入れたミキサーで細かくします。 椎茸は水にもどして絞った後に千切りにして塩を少々ふって炒ります。 トラジは皮を剥いたら塩をふってやさしくもみ洗い...
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その12韓国のムクはソバ、緑豆、ドングリなどの粉で作る豆腐やコンニャクに似た食べ物です。 サツマイモのムクもあります。 サツマイモのデンプンで固めたもので、野菜炒めに合えたり、食感を変えるために外側を焼いたり、いろいろな料理に用いることができます...
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その11応量器(おうりょうき)とは、 禅宗の修行僧が使用する食器です。 入れ子状に綺麗に重ねられた5枚の器からなり、この応量器を用いた食事は厳格な作法が定められており、禅宗における重要な修行のひとつなのだそうです。 韓国でもその応量器を見せてもらい...
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その10ドングリムクは、ドングリの粉に水を投入して火にかけながらかき混ぜて、火からおろしたらバットに入れてドングリのデンプンによって固まるまで置いたらできあがる韓国独特の食物です。(2011-03-29)
- 
	
		  韓国の食を学ぶ旅 その8メジュからのジャン作り、その2 メジュをカメに入れたら、メジュの2倍の塩水を流し込みます。 この塩水は海から作った塩を数年間寝かせたものが用いられています。 塩を塩水してからも数日寝かせておきます。 今回の2倍という塩水の加減はカメを置いて...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	