ブログ– category –
-
おちゃらか@日本橋
来年の世界お茶まつり2019を宣伝したくて、おちゃらかのステファンダントンさんと来春号の雑誌対談をしてきました。 おちゃらかを訪れるのは2度目、前回は訪れたというよりも通り過ぎたという感じで試飲もできなかったのですが、今日は季節がらクリスマス... -
日本茶Award@埼玉県茶業研究所
今日は、各国大使館関係者30名をゲストに招いて日本茶Awardプラチナ賞受賞茶19種類を審査していただく会の配茶係を担当しました。 最高峰の手揉み技術を誇るチャンピオンチームの手揉みが見学できてラッキーな一日でした^_^ 手揉工程 ①摘み取り(一芯二葉... -
おかわりスイーツ@とま屋
チャイオブナ茶会でいただいたわらび餅が美味しかったので、販売元のとま屋さんを目指して南禅寺から哲学の道までの道のりを、半分散歩半分食欲の時間。 小さな路地へ続く戸の鍵が開いていると営業しているというとま屋さん、今日はラッキーなことに開いて... -
チャイオヴナ茶会@好日居
好日居10周年の記念茶会🍁でした。 チャイオヴナとは、チェコ語でお茶する場所と言う意味、陶芸家のマルティンさんとのコラボ茶会です。 茶壷を鉄瓶の上にのせているのがトルコ式二段ポットチャイダンルック風でおもしろ〜い^_^ <茶譜> ・ウエルカムティ... -
早忘年会@1899
昨晩はちょっと早い忘年会的食事会だったらしい。 お茶ビールシリーズは、抹茶ビール、抹茶ノンアルコールビール、抹茶黒ビール、ほうじ茶黒ビール、和紅茶ビール、和紅茶黒ビールと、飲み比べたいほど揃ってました。 ウエルカムティー 江戸番茶 抹茶ビー... -
Nepali Kaishi(尼泊尔懐紙)
カトマンズでお願いしていたネパール製懐紙が届きました🍀 お茶は、九窨茉莉銀針王(左)、Himarayan Royal Ruby (中央)、龍珠(右)。 Thank you for sending Nepali Kaishi.I will use this Nepali Kaishi at Tea meeting about Nepal Tea! ~2018年11... -
柚子の里@京都嵯峨水尾
日本の柚子の始まりは、鎌倉時代に在位した花園天皇が中国から渡ってきた柚子を、宮中人が隠棲した山里嵯峨水尾に植えたことに始まるされます。 以後、水尾は柚子、梅、柿、枇杷、柘榴などの果樹が昔人の生活に寄り添い繁茂したのでしょうが、特に柚子と梅... -
武家文化の殿堂@徳川美術館
愛知県名古屋にある徳川美術館は御三家筆頭尾張徳川家歴代の城主が所蔵してきた数々の大名道具が展示されています。 『源氏物語絵巻』や三代将軍徳川家光長女千代姫君婚礼調度黄金の茶道具など、日本人として絶対に見ておくべき国の宝がある場所、歴史浪漫... -
土と炎を操る巨匠
幾重にも積まれた木箱、工房の引き出しには、これから生まれ出づる皇帝の愛玩物のような茶器が並んでる。 「これは何と言う名ですか?何に使うのですか?」 「それは、自分で決めれば良いよ」 掌上の自己本位、自由自在、それが楽しい^_^ ~2018年10月25日... -
きっと恋する六古窯の町歩き
日本で生まれ日本で育んできた六つ焼物の産地。 福井県越前町 愛知県瀬戸市 愛知県常滑市🎯 滋賀県甲賀市 兵庫県篠山市 岡山県備前市 さて、私は今日どこに訪れたでしょうか? ~2018年10月25日facebook記事より