ブログ– category –
-
昔ながらの小豆粥(옛날팥죽)@済州島
小豆は生活の折々に欠かせない食べ物です。冬の寒さを乗り切るために冬至に食べたり、引っ越しの日に食べるのはパッチュク(팥죽/小豆粥)だったりします。 “昔ながらの小豆粥”という名前のお店にランチに入りました^^ 冬季、茶院では甘いパッチュク(... -
済州市民民俗五日市場@済州島
五日に一度開かれる市場を五日市と言いますが、済州島の五日市場は、2と7のつく日に開かれます。 大韓航空の直行便で2時間半、到着した日がちょうど7のつく日だったので荷物を宿泊先に置いたら、とりあえず市場に行ってみました。 この時は柑橘系🍊の最... -
茶喜然(다희연)Daheeyeon@済州島
茶喜然は2007年に済州火山島と溶岩洞窟、火山の城山日出峰、世界最大の溶岩窟拒文岳溶岩洞窟群、韓国一高い山漢拏山がユネスコ世界自然遺産に登録されました。 溶岩窟拒文岳溶岩洞窟群にある緑茶テーマパーク茶喜然には、Gotjawal洞窟カフェ、茶博物館、ダ... -
茶喜然(다희연)Daheeyeon洞窟カフェ(동굴카페)@済州島
茶喜然は2007年に済州火山島と溶岩洞窟、火山の城山日出峰、世界最大の溶岩窟拒文岳溶岩洞窟群、韓国一高い山漢拏山がユネスコ世界自然遺産に登録されました。 その溶岩窟拒文岳溶岩洞窟群にある緑茶テーマパーク茶喜然最大の特徴が洞窟カフェです。 緑茶... -
抹茶鑑定法個人的備忘録 京都府茶業研究所と中国国家標準の違い
『日本京都府』 一.審査用具 ・茶杓又は茶匙 計量用 ・薬包紙 抹茶の計量、審査盆がわりに用いる場合あり ・スパーテル 外観審査時、試料茶を引き伸ばして観察するのに用いる ・内質審査用茶碗 ・抹茶篩 内質審査時篩ってから湯を注ぐ ・茶筅 ・ゆすぎ用... -
宇治本店限定まるとパフェ抹茶@中村藤吉本店
雪が降るなかせっかく宇治までやって来たので、抹茶スイーツ。 宇治駅から一番近いことと有名なせいか、いつもだいたい混んでいて一寸待つ覚悟で入る中村藤吉本店も午前中であることと天候ゆえに直ぐに席につくことができました。 チョイスはやはり本店限... -
黒茶の試飲と講演会
四国徳島県の宍喰、三好、上勝、愛媛県の石鎚山と、幻の茶産地を巡るにあたる勉強として黒茶作りに関する講演会に参加しました。 各先生のテーマは、 ・石鎚黒茶の製造法、歴史と文化(香川大学加藤みゆき名誉教授) ・石鎚黒茶談義(檜原雅子茶園園主) ... -
羊楼洞
羊楼洞は清代国内外の茶商が集まった湖北省茶産業の中心地でした。 かつて茶工場だった建物や万里茶路の遺物が残っています。(2018-01-24) -
インペリアルトルテ(Imperial Torte)
オーストリアのホテルインペリアルで作られている世界三大トルテの一つインペリアルトルテは皇帝フランツヨーゼフによって1873年に開催されたウイーン万博を起にオープンしたホテルインペリアルのオープニングセレモニーで登場した歴史あるチョコレート菓... -
川字磚茶の由来
中国湖北省赤壁の羊楼洞が生産する磚茶の表面には、商号とブランドを表す大きな“川”字がおされています。この“川”字の由来は、道光年間、咸豊年間(1851~1861年)最も早く羊楼洞で磚茶生産を始めた晋商“長源川”と“長順川”、大盛魁の小号“三玉川”と“巨盛川...