ブログ– category –
-
ガガーリンホテルビュッフェ@ユジノサハリンスク
ロシア料理も韓国料理も、サハリン料理。サハリンの食べ物、色々^_^ ~2016年11月10日facebook記事より -
サハリン流刑地時代のサモワール@ユジノサハリンスク
かつて日本樺太庁博物館、現在のサハリン州郷土史博物館にて。 ~2016年11月10日facebook記事より -
銀河鉄道白鳥の湖行き列車withレモンティー🍋
列車のサモワールも撮ったし❤️、ロシアの伝統菓子とレモンティーをおやつにユジノサハリンスクからドリンスクまで出発〜🚂 ~2016年11月10日facebook記事より -
明るい月の夜は仕事しよう!
サハリン流刑地時代、北樺太の木材業者さんたちにはどれだけ木を切るかノルマがあり、日照時間が短いサハリンでは大変なこと、で、小屋の中に赤いスローガンが貼られていたと。 ~2016年11月10日facebook記事より -
梨木神社
京都梨木神社は京都を代表する萩の名所です。 9月の中旬から下旬に催される萩まつりの名残が残る頃、梨木神社を訪れたので、境内の萩には献詠された短冊が下げられ、幻想的な風景を醸し出していました。短冊を読むのも楽しかったのですが、建立されている... -
Greenfield Teaとサハリンのケーキ
Golden Ceylonとティーバックの裏に書かれていますが、ロシア企業!💦Greenfieldはインドやスリランカで製茶しているロシアのメーカー。サハリンのアカフレープのケーキと一緒に。 ~2016年11月9日facebook記事より -
自由市場に売られていた紅茶のこと
ロシア語で書かれているインド産、スリランカ産がほとんどで、旧ソ連産地グルジアに隣接するアゼルバイジャンのお茶が売っていました。 ~2016年11月9日facebook記事より -
サモワール@ユジノサハリンスク
公共の場所に置かれた大きなサモワールや、一人用のエゴイストと呼ばれるサモワールなど、大きさも用途も様々。サモワールに掛かっているのは、バランカというパンみたいなお菓子。紅茶を飲みながら食べるのです。 ~2016年11月9日facebook記事より -
D51@ユジノサハリンスク
敗戦ので日本がロシアなどに譲渡したD51の中で最後まで走っていたのがユジノサハリンスクなのでした。銀河鉄道の夜を走る路線です。 ~2016年11月9日facebook記事より -
狭山茶発祥地
狭山茶の初めて物語は複数ありますが、川越市にある天台宗別格本山中院に置かれた「狭山茶発祥之地」碑によると、源流は最澄が唐代天台山国清寺から持ち帰ったものが栽培され、後に圓仁が830年に比叡山から持ってきた茶の実が起源であるとのこと。河越のお...