ブログ– category –
-
沖縄菓子その1
沖縄では儀式のお供物、饗宴接待で出された琉球菓子が現在でも残っています。琉球王朝時代には文献にその名前が残るものだけでも160種類あったとか。沖縄に滞在した数日で出会った琉球菓子をご紹介します。 月桃の葉で包んだムーチー(餅の沖縄方言)は旧... -
ジョージアの茶摘み風景
Green Tea Productionの緑茶用茶畑の手前道路側でべつの会社の茶摘みが行われていました。 トルコと同じハサミを使っていました。(2016-07-25) -
沖縄紅茶ブランド ラダーズティー発表会
沖縄紅茶ブランド ラダーズティー発表会が2016年7月22日に行われました。沖縄紅茶販売拠点のラダーズは、押上にあります。 ラダーズは、テロワールブレンド(リーフティー)とデイリーブレンド(ティーバッグ)、2つのシリーズがあります。テロワールブ... -
南昌路と緑茶
南昌路は、上海市内にある全長1690mの街路です。 南昌道は租界時代、フランス租界内のRoute DollfusとRoute Vallon。上海の租界(外国人居留地)は1842年、南京条約により開港した上海に設定されたもので、イギリス、アメリカ、フランス、日本などの国が... -
Green Tea Productionその他
Green Tea Productionの敷地内製茶工場の隣ではアイスクリーム工場ができていました。 昔なつかしい素朴なスタイル。バニラとチョコ。(2016-07-22) -
お茶料理ランチ
入間市博物館併設されているレストランお茶っこサロン一煎。こちらで提供されているお茶料理ランチ、それぞれのおかずにお茶が使用されており美味しいのです。特別料理お茶の彩り6鉢御膳をいただきました。更に3種加わったお茶の彩り9鉢も有りますがこ... -
ブラックアフタヌーンティー@アマン東京
いただいたお茶は4種類 ライチサンシャイン ダージリンサマー ピンクリフレッシュメント アイリッシュクリームティー 暑かったので、最初に飲んだライチサンシャインを最後にもオーダーしました。 ~2016年7月20日facebook記事より -
千両茶の包装はすごい^^
千両茶の製造技術は別格で、その製造の流れと工程は複雑で、ほとんど全てが人の手で行われます。そのうち、最も重要な工程は踩压緊形で、7人一組の男性が力を合わせて行うものです。まず、高温で柔らかくした茶葉を収縮性のある格子状に編んだ竹籠に入れ... -
Green Tea Production紅茶用茶畑
緑茶用茶畑とは少し離れて少し高い場所に紅茶用茶畑はありました。 牛が草を食んでいました^^(2016-07-20) -
エチオピアのコーヒー
エチオピアのカッファがコーヒー豆の発祥地。その地名からコーヒーという言葉が生まれました。 画像はエチオピアで、一日3回のコーヒータイムに使われる道具です^_^ コーヒーは修道院の修道僧が眠気ざましに使ったとか、羊飼いが羊が食べて元気になる実に...