ブログ– category –
-
首里城御鎖之間でお茶をいただく
琉球王国の王とその家族が暮らした世界遺産首里城。中国、日本、朝鮮半島、東南アジアの国々と外交貿易を行った舞台でもある首里城のなかには、国王が日常の政務を行ったり、冊封使や薩摩役人を招き接待した書院には、御茶之間がありました。 王子などの控... -
Green Tea Production緑茶用茶畑
Green Tea Productionでは、緑茶用茶畑と紅茶用茶畑があります。 緑茶用茶畑は膝丈ぐらいの低い茶樹が平地一面に植えられていました。(2016-07-18) -
沖縄でお茶を摘む
先月沖縄の那覇で栽培されている茶畑に行きました。那覇の茶畑は、金武町という水と土に恵まれた場所にあります。なかでもウッカガー(金武大川)は琉球石灰岩の多孔質を基盤とした地下水の湧き出る代表的な井泉で、県下に知られ、わざわざここに水を汲み... -
Green Tea Productionテイスティング
(2016-07-15) -
韓国茶を楽しむ
入間市博物館ALITお茶大学にて「韓国茶を楽しむ」講座を行いました。 ウエルカムティーは菊花茶。韓国にはさまざまな花茶があり、ソウルには花茶専門店があるほど。紹介する時間がなかったので菊花茶を含め16種類(ジャスミン、勿忘草、アカシア、山法師、... -
Green Tea Production製品
Green Tea ProductionではSAMAYA TEAというシリーズでさまざま種類のお茶を作っています。(2016-07-13) -
馬勒別墅(Moller Villa)でお茶をいただく
英国籍のユダヤ人、エリック・ミューラーは、老上海競馬界に飛び込んで一頭の馬から巨万の富を得た立身出世の立役者です。 馬勒別墅(ミューラー邸)は愛娘が夢で見たお城を実現させたくて、1936年に建てた建物だという話が語り継がれています。 現在はホ... -
夏の一服
空也の最中と抹茶でひと休み^_^ ~2016年7月11日facebook記事より -
ぶくぶく茶
沖縄独特の喫茶法ぶくぶく茶、茶を泡立てて飲む伝統的な振り茶の名残を残したお茶です。他にも富山県や新潟県のバタバタ茶、島根県のボテボテ茶がありますね。 大鉢に煎茶湯と中国茶、山原茶(やんばるちゃ)を注ぎ、大きな茶筅でカシャカシャして泡立てま... -
Green Tea Production磚茶2
Green Tea Productionでは9月から5月、つまりお茶摘みしていない時期に磚茶つくりをしています。 パッケージは出荷先モンゴルを意識した感じのもの。 箱が薄いので、磚茶とは別に、スーツケースにたたんで持って帰りましたw(2016-07-11)