ブログ– category –
-
ジョージアのお茶研究所の歴史1
1930年Anaseuliにお茶と果物を研究する研究所が創立しました。 ソビエト時代、茶栽培を行うために科学者たちは連邦15ヶ国を研究して、黒海あたり、バトゥミやアチャラ地方が茶を栽培する最適地であると結論を出しました。 地質や気候などを研究した結果、... -
富士山茶そば磯おろし
お茶の郷博物館2階、運が良ければ富士山がおがめる大きなサンテラスの展望レストランでは、名物の一番摘み茶100%使用の茶そばや桜海老を使った期間限定ランチメニューがあります。 選んだのは富士山茶そば磯おろし。茶そばを富士山に見立て、大根おろし... -
D.Catarina De Braganca
ブラガンサ家の墓廟入口に飾られた少女時代のキャサリン・オブ・ブラガンザ(Catherine of Braganza、1638年11月25日~1705年11月30日)肖像画。イングランド王チャールズ2世の王妃。 ~2016年5月26日facebook記事より -
キャサリン妃
1998年、バスコダガマが1498年にインド航路開拓してから500年を記念して建てられた英国の方を見つめるキャサリンです。 ~2016年5月26日facebook記事より -
本場南蛮菓子
昨深夜サンミゲル島からリスボンに、島のコンフェートと共に戻って参りました〜。 深夜クタクタだったのでウェルカムフーズ(果物、ウィスキー、エッグタルト!(≧∇≦))は見るだけですませました。エッグタルトには上にシナモンと粉砂糖がふられてます。... -
お茶の郷博物館
静岡県島田市牧之原台地にあるお茶の郷博物館。世界のお茶や日本茶、茶道を体験できたり、お茶にまつわるさまざまなイベント&展示が開催されました。 私も、2回前の世界お茶まつり開催期間中『大陸に生きる人々』という写真展会場として使用させていただ... -
研究所でティーテイスティング
ジョージアのお茶研究所のティーテイスティングは3g150ml5分。 ステビアを含む9種類のお茶。 ステビア、ブラックOP、ブラックOP2、ブラックBOP、ブラックBOP2、グリーンOP、グリーンOP2、グリーンBOP、グリーンFanings。(2016-... -
ケイジャータ
ケイジャータとはチーズタルトのこと。 詩人バイロンがこの世のエデンと讃えたシントラのものが有名らしいですが、ガイドさんはサンミゲルのこのメーカーが一番だと。 チーズ専門店で販売されていて、6個一箱で4.5ユーロでした。 今日の目覚めはこれとコー... -
サンミゲル島上陸
ヨーロッパ最古の茶園がある大西洋に浮かぶサンミゲル島に上陸しました。 島の名産、オレンジと茶葉を使用したオレンジパイとアイスティー。 ~2016年5月25日facebook記事より -
静岡新茶デザートをいただく
茶町KINZABUROは、静岡老舗茶問屋前田金三郎商店が運営する静岡茶と抹茶スィーツのお店です。静岡産抹茶を使用したワッフル茶っふるシリーズが有名で、それを目当てに寄ったのですが、「新茶パフェ 期間限定取れたての味」のPOPに目が釘付けになってしま...