ブログ– category –
-
紅茶と白茶
楽山堂の紅茶と雨前白茶を試飲して、白茶を買いました。40g80000원の値が付いてましたが50000원でした。 ~2016年6月9日facebook記事より -
下関沱茶作り
ソウルで開催されるお茶の博覧会にて、下関沱茶作り実演を見ることができました。 雲南大理の、下関茶廠まで行った時は見られなかったのに、ソウルで見られるとは思いがけず感動でした。 ~2016年6月9日facebook記事より -
お餅とアイスが融合したデザート
かぼちゃアイスの上にのっている棗が韓菓らしさを醸し出してます( ^_^)/~~~ 食べながら気づいたことですが、下に敷かれた蕎麦餅がかなり広いので、、これは一人で食べてはいけない量だと気づきました; 블루베리 와 메밀전병 16500원 ~2016年6月9日facebo... -
古民家カフェ
埼玉県の入間市博物館に行くため入間市駅におりたち、せっかく入間市まで行くならそこでランチでもと昨晩リサーチした気になるお店までバスが走る通りを道なりにしばらく歩けば、ほどなくお目当ての古民家カフェを見つけました。 古民家という言葉にひかれ... -
お茶研究所の敷地には2
お茶研究所の敷地内、牛が放牧?されていました^^(2016-06-08) -
ティーオレ 티오레
ソウルのセブンイレブンで見つけたデザインが可愛い^_^ ~2016年6月8日facebook記事より -
入間市博物館ALIT
埼玉県入間市にある入間市博物館で毎年行われるALITお茶大学、毎年教養科目と専門科目を選択して年間を通じてお茶に関するさまざまなことを学ぶことができます。 そして、この年の年間テーマは、「入間市の文化財」と「アジアの茶」。専門科目では館内の学... -
西湖龍井
西湖龍井外観 西湖龍井茶殻 中国は唐の時代、茶聖・陸羽が著した世界初の茶専門書『茶経』の中で挙げられている茶産地に杭州の天竺、霊隠二寺もあります。霊隠寺が建てられたのは東晋咸和3年(328年)、天竺寺が建てられたのが咸和5年(330年)、当時仏... -
お茶研究所の敷地には1
ジョージアのお茶研究所、果物の研究もしているので、柑橘系植物棚もあります。 竹林も。(2016-06-06) -
檜原村5月の茶摘み
東京都唯一の村西多摩郡にある檜原村は緑豊かな大自然の中にあり、昔そこで暮らした人々は昔家で飲むお茶を自給自足しており、現在もそのような茶畑跡が点在しています。 そんな放棄茶畑を復活させて無肥料無農薬栽培で作っているのがひのはら紅茶です。昨...