ブログ– category –
-
苺🍓の季節
リスボン到着日の夕食は、魚介類が美味しいレストランでエビやリゾットを頂きました。 締めは、ビーニョベルテ若い微炭酸の白ワインと今が旬のストロベリー🍓 明日は、ヨーロッパ最古の茶園のあるサンミゲル島です♪ ~2016年5月24日facebook記事より -
Confeitaria Nacional in 8 Dec 182
ボーロが売られている老舗菓子店の二階カフェで、シャー・デ・リマオン(レモンティーかと思ったら、レモン湯だったorz)、ポーラ・デ・ベルリン、ノーシュ、ミニトルタ、グアルダナップを食べました。 肝心のボーロはクリスマスシーズンのものなので、あ... -
静岡の新茶をいただく
5月13日から15日まで行われた世界お茶まつり、せっかく日本一の茶産地に行くので直前ダッシュで美味しい新茶が飲めるお店を目指してタクシーをとばしました^^ 家康が庇護した本山茶を中心とした静岡の土地ならではのお茶を専門的に販売されている小島茶... -
ティーコーラ
ジョージアのお茶研究所、ティーコーラ、作ってました。(2016-05-23) -
Brasileira
1905年開業、リスボンで一番古いカフェでメイア・ドゥ・デ・レイデとパステル・デ・ナタをいただきました^_^ ~2016年5月23日facebook記事より -
眺めの良い部屋
ポルトガルに到着して最初に見た朝の風景。 ~2016年5月23日facebook記事より -
パン ルレ コム ア キョウト
パリを本店とするFAUCHON(フォション)。FAUCHONの主力製品イメージは紅茶やジャムですが、パンも美味しいです。 あれは桜の頃、新宿高島屋のベーカリーで見かけて、そのパンの名前からずっと気になっていました。パン ルレ コム ア キョウト。フランスか... -
司馬遼太郎『街道をゆく』南蛮の道
作者が最後に訪れたのは、ヨーロッパ最西南端の岬サグレス。 深夜特急の作者も同様。 両者がたどりつく言葉「ここに地の果て、海始まる」 ポルトガル詩人カモンイスの一句が、ユーラシア大陸最西端ロカ岬に立っている。 来週の今頃、本も私もルカ岬にいる... -
研究所でお茶をいただく
お茶の研究所でまずいただいたお茶は、ハチミツが添えられて。 ハチミツはジョージアの特産で主にアカシアの蜜がとれます。 お水も水道水をそのまま飲めるほどきれい、飲料水はボルジョビが有名。 ハネムーンの由来になったハチミツから作られるミードがあ... -
玄圃瑤桑
玄圃瑤桑 玄圃瑤桑 玄圃瑤桑 京都の建仁寺は『喫茶養生記』を書き、お茶を日本に広めた栄西禅師が開山した寺院。建仁寺のお土産だと玄圃瑤桑という桑のパウダー茶をいただきました。言うことには、茶に関する書物だと思われている『喫茶養生記』はお茶につ...