ブログ– category –
-
ナチュラルコーヒー
ナチュラルコーヒー店内 Café RoyalとCofee Bavariois コーヒー豆Kandyan Mist ポスター セイロンティーで知られる紅茶生産量世界第3位を誇るスリランカ、実は紅茶栽培、コーヒーの代替で始まったものです。スリランカでのコーヒー栽培の歴史は古く、17世... -
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum 3
ノーベル兄弟がバトゥミの町にのこした展示を後に2階に上がってゆくと、最初に目につくのがティーバスケットです。(2016-04-13) -
新茶試飲会
竹葉青 蒙頂黄芽 蒙頂甘露 蒙頂甘露 中国の中でも新茶の便りが早い地域のひとつと言えば、四川省。やはり蒙頂山の新茶にはありがたささえ感じてしまいます~^^世界で、初めて、その歴史を言えば、前漢時代(紀元前202~8年)にお茶の栽培が始められた場... -
君山銀針
湖南省にある洞庭湖君山で作られている君山銀針は、お茶の種類の中で黄茶に属する軽微発酵茶です。黄茶は緑茶を作る方法とほぼ同じなのですが、悶黄という黄茶を作る時のみに行われる作業が加わります。 黄茶が生産されている地域は安徽省、四川省、湖南省... -
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum 2
バトゥミを石油産業で大きくしたノーベル兄弟が残した物、ちょっとだけお茶に関係するものが展示されていました。 で、お茶関係の物は階上へ!なのでした。(2016-04-11) -
トビリシのスーパーマーケット
ジョージアの都トビリシの始まりは5世紀の伝説にさかのぼります。鷹狩りをしていた王に撃たれたキジが温泉に落ちましたが、キジは温泉の水に癒されて飛び立ったと。トビリシの由来は傷を癒す温泉から生まれました。アレキサンダーデュマ、プーシキン、チ... -
The Nobel Brothers Batumi Technological Museum
ティーミュージアムだと思って駆け込んだバトゥミの小さな博物館は、この町の発展に寄与したノーベル兄弟の邸宅だったところで、主にノーベル兄弟が残したものが展示されていました。 ノーベル兄弟が建設したパイプラインや精練所によって当時世界の石油生... -
東海道金谷坂
機関車トーマスが話題の路線のある金谷駅から、お茶の郷博物館(現名:ふじのくに茶の都ミュージアム)へは、テクテク坂を登って行くわけですが、その道の途中に古い街道、東海道金谷坂があります。 並んだ石畳は幕府が金谷峠を旅するものが歩きやすいよう... -
利源隆のおもてなし
塩づけしてから燻した腊肉は湖南名物。漢末、張魯が曹操に敗れて敗走中に民から腊肉を振る舞われたという伝説があるのは、さすが三国志の舞台となったお国です。湖南料理は四川料理、貴州料理と同じくらい唐辛子を使います。湖南省出身の毛沢東が好んだ味... -
BATUMI INTERNATIONAL AIRPORT
1日かけた移動時間のはて夕方5時前にようやく黒海沿岸の町の国際空港BATUMI INTERNATIONAL AIRPORTに到着しました。 飛行場に飛行機は1体だけだったので、荷物はすぐに流れてきました。 6時にしまってしまうBatumi Tea Museumに間に合うかな?(2016-0...