ブログ– category –
-
青空のもとで中国茶を楽しむ会
東京都港区高輪公園で行われた青空のもとで中国茶を楽しむ会に参加してきました^^ 通りすがりの人でも自由に参加できるフリースタイルの茶会、受付で1000円支払ってエントリーすると、茶杯とお茶菓子のセットをいただけます。 それを持って選んだ茶席に... -
兵馬俑坑
1974年に井戸を掘っていた農民楊さんに発見された兵馬俑坑。 世紀の発見をした楊さんは国から褒賞として2000元受取りましたが、人民公社が存在した当時はすべてを自分のものにすることなくみんなで分け、彼が手にしたお金は結局30元だったそうです。 2007... -
日本茶の源郷🍂和束の秋
見ていると今にも動き出しそうな不思議な緑の生命体に見える茶樹の列。 多大な愛情をかけられた風景の凄みに、言葉もありませんでした。 写真では絶対に伝わらない>< 京都府景観第1号です。 -
十和支所製茶工場
「受入時間 午前10~12時午後1時30分~6時」「かずら類等茶葉以外の物が混入しないように!!」「つゆ葉雨葉は摘まないように!」「刈番茶の受け入れを5月1日(金)から自家用茶の加工と合わせて行います」「1番茶の受け入れを5月13日(水)で終了しま... -
2015.11.01☀第3回青空のもとで中国茶を楽しむ会
-
桂林公園でお茶をいただく
桂林公園は、1920年代から30年代にかけて杜月笙・張嘯林とともに上海暗黒街の三大ボスとして君臨した青幇首領黄金栄の別荘(1932年建設)であった洋館が建つ場所で、洋館は現在中華料理や茶芸師が提供するお茶を楽しめる場所になっています。 公園内にある... -
ジャガリー作り
ジャガリー(シンハラ語ではハクル)はヤシの蜜を固めたもので、スリランカでは紅茶と一緒に出てくる場面が多い物です。 スパイスバーデン(マタレー)からキャンディに行く道の途中にある小さな食堂にありました。たまたま見つけたのではなく、作り方を見... -
嘉泉博物館
博物館が所蔵しているという『東医宝鑑』は国宝級です。 閉館時間がかなりオーバーしていたのに、スタッフの方はとても親切でした。 李貴禮先生、ありがとうございました。 先生との最期の良い思い出です。 -
安茶
生産写真 安茶大包装 安茶 粽の葉と一緒に 安茶は、安徽省で作られている黒茶で、地元の人はこれを「安茶」あるいは「軟枝茶」と呼んでいます。明代の生産地祁門県誌には阮枝茶の記載から見ることができます。祁門だけでも47軒の安茶屋号があり、祁門に紅... -
イギリス コッツウォルズの秋