ブログ– category –
-
東インド会社
イギリス東インド会社は、1600年、エリザベス1世の勅命によりアジア貿易を目的に設立されました。 1813年インドにおける独占貿易が終了、1833年中国との独占貿易も終了、これによって商事会社の機能は終焉しました。 2010年、インド人実業家が東インド会... -
ジョージア、1890年代お茶記事より
1890年代にジョージア(グルジア)でお茶のことを伝えた記事がティーミュージアムで見られます。 「1893 年11月11日付The IVERIA紙より」 我々がBatumiから得た報告によると、ロシアの有名な茶業者が仕入れた1万本の茶の苗木を乗せた船が到着した。Chakvi... -
カティーサーク缶
イギリスを旅した時、ロンドンのトワイニングス本店で、カティーサーク缶を購入しましたよ~^^ 黒缶にはブラックティー(紅茶)が、緑缶にはガンパウダー(中国緑茶)が入っています。 カティーサークは、2007年に火災に見舞われましたが、2012年4月か... -
10月31日ハロウィンは日本茶の日
旧ケルト民族の年越しのお祭りであるハロウィン。 10月31日は「TRICK or TREAT(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と言えばお菓子がもらえる日。 しか~し、それはもともと欧米のお話。 日本で10月31日と言えば、栄西禅師が中国からお茶の種を持って帰... -
パンカフェ D’aPan屋
坂本龍馬は、1862年3月24日に土佐(高知)を出奔し25日に梼原に到着し、梼原の勤王の志士那須俊平・信吾父子の道案内により四万川茶や谷の松ヶ峠番所を抜けて韮ヶ峠を越えて伊予(愛媛)に脱藩しました。 坂本龍馬脱藩の地である梼原には、その名も「D'a P... -
トワイニングス
トーマス・トワイニングが、ロンドンのストランド通りに紅茶店を開いたのは1706年のこと。英国初の紅茶専門店の名前はゴールデンライオンでした。当時コーヒーハウスは男性しか入れませんでしたが、ゴールデンライオンは女性も入ることができ、それによっ... -
辺銷茶とは?
辺銷茶は文字通り辺境の地域や国に売るお茶のことを言います。 その始まりは茶馬交易。中国に産する茶葉と騎馬民族の軍馬を交易したのは唐代から行われ、黒茶は官庁が正式に西北の少数民族が住む地域に運んで売る官茶と定められ、宋代には茶馬交易を専門的... -
煙突
イギリスでは、煙突(=部屋数)によって税金が決まったそうです。 炉税が廃止された後も煙突が多いほど部屋が多いということで、ステータスシンボルとなったそうです。(2015-10-11) -
第11回地球にやさしい中国茶交流会(2015.10.10・11)
-
カフェ&ベーカリー
カフェ&ベーカリーの朝は早いです。(2015-10-09)