ブログ– category –
-
民営製茶企業オフチャイ その2
揉捻機は28台あり、去年の初夏訪れた時には24台が稼働していました。 揉捻時間は45分間でした。(2014-05-20) -
民営製茶企業オフチャイ その1
1984年にチャイの民営化が始まってから設立したオフチャイという名前の工場を訪れました。 70人が働いており、1日30~35tの茶葉を生産することができます。 ここにある一貫式ラインの萎凋台は16台。 萎凋に6時間かけます(送風は32℃以上にしないそうで... -
チャイクールパッケージ工場 その2
リゼのパッケージ工場で使用されているティーバッグの機械はイタリアボローニャ製。 1分間で450個も作ります。 1gずつ2g入ったダブル型ティーバッグでホチキスでとめられていないのが特長です。(2014-05-16) -
ミャンマーの食べるお茶
ミャンマーではお茶のことをラペと言います。 乾燥茶葉の緑茶をアジャンチャウ、紅茶をチョウチャウと言い、飲み物の緑茶をラペチャウと言います。 食べるお茶(お茶の漬物のような感じです)をラペソー、食べるお茶をきざんで油と塩で味付けしてピーナッ... -
龍井茶
中国の“茶都”杭州を代表するお茶と言えば、龍井茶。 龍井茶はかつて産地によって、「龍」「獅」「虎」「雲」に表されました。 「龍」は、翁家山、楊梅嶺、満覚隴、白鶴峰に産する龍井茶を、「獅」は、獅子峰、胡公廟周辺、龍井村、棋盤山、上天竺に産する... -
ベトナムのロータスティー
ベトナムのロータスティーは、茶葉に蓮花のオシベの香りをつけて作ります。 蓮の花1000~1200本分のオシベをとってできるのはたった1kgのロータスティーです。 ハノイの西湖では、ロータスティー用の花粉は1200本分のオシベに対して1kg300万ドンで売... -
チャイクールパッケージ工場 その1
紅茶農業管理公社チャイクールは、リゼ、アンカラ、イスタンブールにそれぞれ1つずつパッケージ工場をもっています。 リゼにあるパッケージ工場はトルコで1番、世界で3番目に大きなパッケージ工場です。1日で600tの茶葉パッケージを行う能力を持って... -
CTCとは
紅茶の作り方にはオーソドックス製法とCTC製法(アン・オーソドックス製法)があります。 多くのインド人が飲むチャイは、CTC製法によって作られています。CTCは、Crash、Tear、Curlの略で、茶葉を機械で、押しつぶして、引き裂いて、粒状にまる... -
チャイのいれ方
このレストランではチャイを浅い茶こしを使っていれていました。 リプトンのレトロな給湯器がありました。(2014-05-12) -
食後のチャイ
お楽しみの食後のデザートはバクラヴァばかりではありません。 これはラズビョレユ、カスタードパイです。(2014-05-10)