shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
韓国国際茶業研究所河東特別分院@慶尚南道花開
智異山でお茶を生産する雙磎名茶쌍게명차を初めとして、ソウルの茶文化研究者たちが集まって世界中のお茶を比較研究しながら、智異山の伝統的な茶はもとより全く新しいタイプのお茶を作る研究拠点です。 新しいタイプのお茶も繊細な味がとても美味しかった... -
サービスエリアの定番茶菓子@韓国
ソウルの南部バスターミナルから朝8時発の河東行き高速バスに乗って河東ひとつ手前の花開に向かいました。花開は韓国における茶始培地。三基の茶始培地記念碑が立っています。 高速のサービスエリアでは定番菓子ホドカジャ호두과자(Walnut Cake)がホク... -
夜の中国茶会@京都
6月初旬、チョコレートとお酒をテーマにしたケーキのお店KLausのお菓子と楽しむ夜の中国茶会、鴨川から白川で光の放物線を描く蛍を待ちながら。 〈茶譜〉 今雨軒オリジナル金達磨2013年製 2010年製今雨軒雲南紅茶 2009年製今雨軒雲南半巻紅雪 2018年製太... -
雙磎名茶쌍게명차の韓国茶テーマ館@慶尚南道花開
ショップ、博物館、講堂を一体化した韓国茶テーマ館。韓国全羅南道と慶尚南道にまたがる智異山でさまざなお茶を生産している雙磎名茶쌍게명차が経営する施設です。 食後デザートにアイスクリームピンス、そして緑茶は、雨前茶8000W、雀舌茶6000W、紅茶6000... -
祁門紅茶博物館@安徽省黄山市
安徽省黄山市祁門にある祁門紅茶博物館の前に立つ銅像は、呉覚農です。 呉覚農(1897〜1989)は浙江省出身。 1919年に茶の研究のため日本に留学、1922年に帰国以降、中国茶の品種改良に力を注ぎ、1932〜1934年に安徽省立茶業改良場場長を勤め、1940年復旦... -
抹茶飲み比べ
抹茶の原材料である碾茶(てんちゃ)用の日本茶品種、抹茶は単一品種で販売されることはないので、品種抹茶の味を飲み比べる機会は稀です。 それぞれの品種の特徴を感じながらいただきました。 🍃抹茶「あさひ」 宇治の在来種からの選抜されたもので、碾茶... -
2018夏天蓮花茶茶会
7月3日に告知させていただきました納涼蓮花茶茶会、本日三つの蓮花が開きました^^ 一つは朝一番に観賞用に浮かべるために(灰色の蓮池)、二つ目は午前の会に開花させた今年の蓮花、三つ目は四年間冷凍保存させた蓮花。採取したばかりの新花には香高さ... -
キーモン紅茶試飲@黄山市祁門県百年紅茶有限公司
この日4月19日は穀雨で終了する高級キーモン紅茶製茶も終了直前の日。 試飲させていただけたキーモン紅茶はまだ工場内に残っていたもの5種類。 摘んだ日が早いほど高価です。 ① 3月28日摘み 特貢 2400元/一斤(500g) ② 3月29日摘み 金針貢 1400元/... -
徳之島の民俗資料館
徳之島の古い生活の道具を見学できる民俗資料館、人々がどのように暮らしていたのか垣間見ることができます。 親睦のためのお茶、日常の楽しみだったふり茶の振り方をそのまま以下に記します。小さな手桶と茶筅で代用して、味が再現できるかも^^ ふり茶... -
思い出すお茶@京都和束
和束に住むFacebookの友人がアップした朝の雨あがりに洗われたような和束の茶畑風景を見ていたら、3年前にそちらでいただいた美味しい自家製ほうじ茶のことを思い出しました。 メッセージをいれたら、ひいおばあちゃんの時代からお茶をほうじるのに使って...