shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
Green Tea Production製茶工場内
数日後から茶摘みを始める(5月下旬)予定とのことで、工場は冬休み明け。 しばらく稼働していない状態の場内でした。(2016-07-06) -
西洋館で紅茶を楽しむ会
埼玉県入間市にある入間市博物館で毎年行われるALITお茶大学、毎年教養科目と専門科目を選択して年間を通じてお茶に関するさまざまなことを学ぶことができます。 テーマのひとつである「文化財でお茶しましょう」では、旧石川組製糸迎賓館、築150年の古民... -
Green Tea Production
オスルゲティにあるGreen Tea Production。 製茶工場敷地に入ってひきよせられたのは、木になっている実のせいだったけど・・ 何の実だったか、忘れました(^_^;)(2016-07-04) -
花巻茶
1820年代陝西商人が安化でお茶を仕入れ、小円柱形に緊圧した茶を作り、これが百両茶(16両=一斤)と呼ばれました。 1860年代山西商人がその10倍の大きさ長さ166.5㎝円周56㎝重さ約36㎏(=千両)の花巻茶を作り、これを千両茶と呼びました。 百両茶千両茶... -
あさひの茶畑
あさひは、碾茶用品種。碾茶とは、抹茶に挽く前の茶葉。狭山茶産地では、3月下旬に最初の被覆を茶畑に行い、4月中旬に第2弾の被覆、被覆率95%、5月中旬に摘みます。こちらで作った抹茶を、七夕のお菓子紡ぎ詩と共にいただきました。懐紙は朝顔の花。 ~2... -
碾茶工場で抹茶かき氷\(^o^)/
抹茶を凍らせた氷で作ったかき氷です^_^ トッピングはお好みで。 ~2016年7月3日facebook記事より -
コブレティでの朝食
コブレティは黒海沿岸の町です。 ビーチサイド風ホテルの朝食に登場した紅茶のティーバッグはアゼルバイジャン製! これから何度もお目見えするのですが、この時は初見だったので、ちょっと嬉しかったのです。(2016-07-01) -
お茶料理ランチ
入間市博物館(ALIT)に隣接するレストラン「お茶っこサロン一煎」の「お茶の彩り6鉢御膳」。全てに「茶」が使用されています。更に3種加わった「お茶の彩り9鉢」も有ります。 ~2016年7月1日facebook記事より -
餅九節板
韓国茶を楽しむ会用のお餅、朝早くできたてを受け取りに行きました。 九節板にキレイに盛り付けられた出来立てのお餅、早起きしたかいがあります^^ ~2016年7月1日facebook記事より -
晴珈琲でお茶をいただく
店先 店内 ティー&ケーキ 巨鹿路沿いのビジネスホテルから旧フランス租界圏内を行き来した時に見つけたカフェ晴珈琲。ある時旧館庭先にできた小さなお花屋さんかなと気になりながらも通り過ぎ、次に通った時には手書きの看板で庭を通りぬけるとカフェがあ...