shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
紅茶作り体験@沖縄ティーファクトリー
沖縄ティーファクトリーで2日間紅茶作り体験させていただきました。 用いた茶葉は、ミネラルたっぷりの沖縄金武の土壌で育ったべにひかり。 萎凋中のべにひかりたちが美味しくなるように茶葉のテイスティングも勉強、ブロークンが3分、オレンジペコが5分... -
コンフェイト
ポルトガルのコンフェイト(confeito)、砂糖菓子を意味する単語です。 コンフェイトはポルトガルの大航海時代(日本では戦国時代)、南蛮菓子として日本に伝わりました。文献では、永禄12年(1569年)に宣教師ルイス・フロイスが京都二条城において織田信... -
夜のコブレティで
夏のヨーロッパは夜8時過ぎても明るいですね。 携帯かけてる男性と犬の散歩をしている女性ぐらいしか人通りがない通りで、 Coffee&Tea Houseを見つけました。(2016-06-29) -
茶葉を摘むハサミ
へぇ~^^ まじまじ見つめてしまいましたよ。(2012-06-29) -
ローズガーデン
沖縄県中頭郡北中城村には、創業当時から大人気という数量限定エッグベネディクトがあります。 ~2016年6月29日facebook記事より -
古董花園でお茶をいただく
上海の香山路7番の美しい洋館は、1920~1924年に孫文(孫中山)と夫人の宋慶齢が住んだ場所です。この洋館は1918年、革命を支持する4人のカナダ華僑が資金を出し合い孫文に贈ったものです。孫文はここで『孫文学説』、『実業計画』など重要な著作を完成さ... -
梅山蛮茶
湖南省の新化、安化、桃江、漣源、冷水江、新邵、隆回、洞口などの県は梅山と呼ばれた一帯。ここは神農氏子孫蚩尤の故郷でもあり、900年以上前から土着し独特の文化を持つ“梅山侗蛮”の故郷だと地元の人は自慢します。 そんな梅山蛮族の地で作った新しいお... -
スプラ
ジョージア式宴会をスプラといいます。 スプラにはタマダとよばれる乾杯の音頭をとる宴会部長みたいな人がいて、スピーチとともに何度も乾杯の音頭をとるのです。 みなさん自家製の自慢のワインをポリタンクみたいな容器にもってきて、ピッチャーが枯れる... -
のまんじゅう
まんじゅうに「の」を描いた物は祝い事、無地は法事に使われます。買う時、お店の人には「のを入れますか?」と聞かれます。レジ横で販売しているまんじゅう型ストラップも、衝動買いしてしまうほど可愛らしい。 ~2016年6月27日facebook記事より -
ぶくぶく茶
琉球王朝が育んだ茶道。 大鉢に煎米湯と中国茶、山原茶を注ぎ、茶筅でぶくぶく泡たてます。泡はおいておくと安定し、小鉢に盛った泡が足りなくなったら、大鉢からすくい足します。 茶菓子は、タピオカがプニプニの餅菓子でした。 この後移動して、市場のお...