shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
韓国茶を楽しむ
入間市博物館ALITお茶大学にて「韓国茶を楽しむ」講座を行いました。 ウエルカムティーは菊花茶。韓国にはさまざまな花茶があり、ソウルには花茶専門店があるほど。紹介する時間がなかったので菊花茶を含め16種類(ジャスミン、勿忘草、アカシア、山法師、... -
Green Tea Production製品
Green Tea ProductionではSAMAYA TEAというシリーズでさまざま種類のお茶を作っています。(2016-07-13) -
馬勒別墅(Moller Villa)でお茶をいただく
英国籍のユダヤ人、エリック・ミューラーは、老上海競馬界に飛び込んで一頭の馬から巨万の富を得た立身出世の立役者です。 馬勒別墅(ミューラー邸)は愛娘が夢で見たお城を実現させたくて、1936年に建てた建物だという話が語り継がれています。 現在はホ... -
夏の一服
空也の最中と抹茶でひと休み^_^ ~2016年7月11日facebook記事より -
ぶくぶく茶
沖縄独特の喫茶法ぶくぶく茶、茶を泡立てて飲む伝統的な振り茶の名残を残したお茶です。他にも富山県や新潟県のバタバタ茶、島根県のボテボテ茶がありますね。 大鉢に煎茶湯と中国茶、山原茶(やんばるちゃ)を注ぎ、大きな茶筅でカシャカシャして泡立てま... -
Green Tea Production磚茶2
Green Tea Productionでは9月から5月、つまりお茶摘みしていない時期に磚茶つくりをしています。 パッケージは出荷先モンゴルを意識した感じのもの。 箱が薄いので、磚茶とは別に、スーツケースにたたんで持って帰りましたw(2016-07-11) -
沖縄紅茶−☆
先月乾燥機の中にいるのを見届け、そのまま預かって貰っていたべにひかりたちが立派な紅茶に仕上がって、今日家にやってきました(o^^o) 日本100選に選ばれた幻の紅茶月夜のかほりには遠く及びませんが、原料は同じなので、この紅茶をおひさま☀️のかほりと... -
岳陽で茶館に行く
岳陽市と言えば、“洞庭天下水、岳陽天下楼”洞庭湖と岳陽楼がある歴史情緒のある都市です。江南三大名楼(他に黄鶴楼、滕王閣)のひとつ岳陽楼は、三国時代、赤壁の戦い後、魯粛が水軍を訓練する閲兵台として築いたものが始りで、唐代、岳州に刺史として左... -
Green Tea Production磚茶
ジョージアで作られている固形茶は、緑茶を蒸して、型に入れてレンガ状に成形した固形茶です。 1955年頃モンゴルと中国の関係が悪くなった時代、中国から入ってくる固形茶が減って困っているモンゴルの人たちのために作り始めたものです。(2016-07-08) -
茶の実ステンドグラス
大正時代製糸産業で栄えた石川組製糸は、一族がキリスト教信者であったことから、女工のための家庭夜学校や日曜学校を開設、教会堂の建設費を寄付するなど地域の教育や文化に貢献した企業です。外国人が来訪した時のための迎賓館として建設した西洋館は震...