shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
沖縄石畳定食
沖縄食材を使ったお昼ごはん。。 奥の漬け物、白いの大根ではなくキュウリです。紅イモの中にタピオカなどをいれてあげた甘菓子も^^ ~2016年6月27日facebook記事より -
首里城御鎖之間でお茶をいただく^_^
御鎖之間は、琉球王朝時代王子が薩摩の役人を接待した部屋です。 お盆や茶托に描かれている花はテッセン、クレマチスとも言いますが、王座にもその花はあります。 花ぼうる、くんぺん、ちんるいこう、きんそこう、往時冊封使への歓待や、祭祀に使われた伝... -
ウッドアップル(Woodapple)
ウッドアップルという果実をご存知ですか? スリランカのスーパーマーケットに並んでいるのを見てどんな物か好奇心にかられて買ってみた不思議な実。 名前のアップル🍎とは異なり、固い殻に覆われていて、実は濃厚でねっとりとして酸味があり、砂糖と一緒に... -
やっぱり気になる、さんぴん茶
地方に行くとコンビニにどんな地域限定商品が販売されているのか気になります。 沖縄限定商品マーク付きさんぴん茶、LAWSONセレクト厳選茶葉使用。 そしてもう一つ沖縄限定商品マーク花笠食堂アイスティー。 ~2016年6月26日facebook記事より -
那覇ごはん
沖縄那覇初日の晩御飯は雨の中ホテルからてくてく歩いて近くの沖縄料理店へ。 まずは、ソーキそばとゆし豆富っしょ^_^ スープの中で漂うトーフたちと戯れているうちに、、お腹いっぱいになりました。 ~2016年6月26日facebook記事より -
かつて茶畑だった場所
かつて茶畑が広がっていた場所はブルーベリー畑に変わっていました。 ポーランドに向けて1㎏2ドルで輸出されて、ヨーロッパ小売価格1㎏25ドルになる商品になります。(2016-06-24) -
お茶の花と実をモチーフにしたステンドグラス
この大正時代のステンドグラスのモチーフは四君子(蘭・竹・菊・梅)。 秋に咲く菊の代わりにステンドグラスが飾られる地に産する狭山茶を自負するかのように「茶の花と実」が作られました^^ 作者の代表作は国立科学博物館中央階段グラスモザイクなど。... -
Anchorの粉ミルク
ニュージーランド製Anchor(アンカー)のFull Cream Milk Powder(粉ミルク)、牛乳を濃縮乾燥させた全粉乳がスリランカではこれがとにかく良くキリテ(ミルクティー)に使われています。 スリランカ中のスーパーマーケットで必ず売っていますので、買って... -
安化黒茶の荒茶のこと
安化黒茶は湖南安化で生育している茶樹の生葉を原料に、殺青、揉捻、渥堆発酵、乾燥させた荒茶を用いて精製したお茶を総称した言葉です。 どんな安化黒茶があるのかというと、三尖(天尖、貢尖、生尖)、三磚(茯磚茶、黒磚茶、花磚茶)、一花巻(千両茶の... -
Anaseuli Tea Garden茶畑
Anaseuli Tea Gardenの茶畑は、風景のきれいな所にありました。 柵は大きな動物たちがはいってこないよう。 茶樹はわらびやしだ類に包まれてもこもこ元気にしてました。(2016-06-22)