shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
ヤズドの風呂敷とロバのおじいちゃん
ヤズドのバザールで風呂敷に似た大きさの布を見つけました。それは、ヤズド独特のもので、主にナンを包むために使われるものです。布で物を包む文化は今でもある地域で時おり目にすることができます。 マルコポーロも訪れたという歴史深い都市ヤズドはゾロ... -
草田繊維キルト博物館所蔵品
韓国ソウルの草田繊維キルト博物館所蔵品が東京新宿の勧告文化院で展示された際に展示されたポジャギなど。 ~2016年2月27日facebook記事より -
こだわりの川根茶50匠
川根本町の茶農家さんは、コンセプトや製法などそれぞれ独自のこだわりを持ってお茶づくりに取り組み、その違いを全面に出した活動を続けています。そのひとつが「こだわりの川根茶50匠」なのだそうです。 秋のお茶イベントで、15種類セットを購入したとき... -
ペリーロードを歩く
黒船でやってきたペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結の為に歩いた道ペリーロード。 1854年3月、神奈川で日米和親条約が締結されて下田が開港場になると、ペリー艦隊は下台に入港して、了仙寺で和親条約附録下田条約を調印しました。現在、了仙寺から下... -
蓮台寺温泉のお茶
幕末時代1854年、米国のペリー艦隊を追って下田についた吉田松陰は、当時患っていた皮膚病を温泉治療するため訪れた蓮台寺で知り合った医師の家に身を寄せました。蓮台寺に今も残る吉田松陰偶奇処には、松陰の隠れの間、掘り下げられた内湯の浴槽が保存さ... -
四国村茶堂
四国村は四国各地から移築された建物33軒その当時のままの姿で復元されている場所です。 香川県高松市高松駅から電車に乗って、屋敷駅が最寄り駅。 吊り橋を渡って目指した先は、愛媛県北宇和郡広見村字上川にあった茶堂です。 村の入口に悪霊払いの意味で... -
タール寺の元宵節
タール寺は、青海省の省都である西寧市郊外に位置する宗喀蓮花の山中に建っています。 チベット仏教の中でもダライラマを頂点とするゲルグ派(黄帽派)開祖ツォンカパ大師が生誕した場所に創建された寺院です。 春節の期間にお披露目されるバター彫刻は、... -
りぐり山茶
山で焼畑をした後、必ず野生のお茶の木が生えて来たという話は四国や九州の山里でよく聞いた話です。山仕事ではご飯を食べるためにわざわざ帰宅するのはメンドウなので、その場で火を焚いてお湯を沸かし、そこら辺に生えている山茶の枝を折って軽く炙り、... -
ジレビとブンディア
ジレビ ブンディア コルカタの屋台は、油で揚げて作るものが何なのか興味津々でした。クルクル巻いたカリントウみたいなお菓子はジュレビです。コルカタの屋台で売っているインドの伝統菓子ブンディア。ベスンをあげた揚げ玉で、これをシロップに漬けたも... -
Alice in wonderland Afternoon Tea
ジークリフ創業20周年を記念して1月16日から高円寺のティーサロンジークレフで始まったアリスのアフタヌーンティー、3人で行ってきましたヾ(*´∀`*)ノ 座ったテーブルのアリスクイズは、「アリスが飼っている猫の名前は?」に3人誰の口からも正解は出ず…(...