shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
広州茶博会 ミニ情報㉖
凌雲県は広西チワン族自治区西北山地に位置する百色市にあります。世界の茶樹原産地と言われる雲貴高原に隣接する地域で、うち岑王老山、青龍山脈一帯が凌雲白毫茶の産地で、300年ほどの歴史を持つと言われています。 『中国名茶誌』には「凌雲白毫茶は凌... -
下田でティータイム
11月29日、全国紅茶サミットで初めて訪れた静岡県下田市。会場でたくさん紅茶を飲んだし、ほうじ茶アイスまで食べてお腹は納得していたのですが、心情的にはどこかすごいお店に入りたいな~と思ったりします。 そこは詳しい人に聞くのが一番ということで、... -
お大師様の大福茶
「お大師様(空海)は四国の山の茶が自生しているのをご覧になった」という言葉を頼りに、空海がかつて見たという山茶のある風景を探して四国を旅した時、高知吾川郡を初めて訪れました。 土佐を訪れた高僧夢窓国師が五台山麓の草庵に住んだことから喫茶風... -
行く年を鑑みるお茶会
文京区向山にある創業昭和5年の日本料理店割烹かねこの特別ランチ後、11月28、29日に行われた日本茶アワードで上位20までに選ばれた出品茶を味わう会に行ってきました。 出品茶を味わう3回シリーズのうちの初回である今回は8点、1016.松浦製茶のこだわ... -
安化風雨橋永錫橋
明朝万歴年間、安化黒茶は官茶と定められて、黒茶生産技術は周辺の桃江、桃源、益陽、新化など周辺県に拡散、清朝は中華民国年間安化地方政府や民間茶業組織は外からの茶葉が流入するのを防ぐために安化と外に接する境界には“禁碑”が立てられるほど、安化... -
霧の森で食事をいただく
愛媛四国中央市新宮町に位置する霧の森は清流馬立川の美しい水と山の緑に囲まれた中で茶料理、茶スイーツを食したり、温泉のあるコテージで宿泊できる施設です。 脇製茶場製新宮茶を贅沢に練り込んだ茶そばとおぼろ豆富が自慢、山菜料理が人気のレストラン... -
ベラベッカ(Berawecka)
シュトーレン、クリスマスプディングと、ヨーロッパのクリスマス伝統菓子。今年の伝統菓子は、ベラベッカ。 フランスアルザス地方に古くから伝わる洋ナシのパンです。それぞれの家庭で、地元特産であるキルシュ(さくらんぼの蒸留酒)で漬けたドライフルー... -
行く年を鑑みる茶会
文京区向山にある創業昭和5年の日本料理店割烹かねこの特別ランチ後、11月28、29日に行われた日本茶アワードで上位20までに選ばれた出品茶を味わう会に行ってきました。 食事もお茶も大変堪能できた、今年最後にふさわしいお茶会でした。 ~2015年12月24... -
霧の森
愛媛四国中央市新宮町に位置する霧の森は清流馬立川の美しい水と山の緑に囲まれた中で茶料理、茶スイーツを食したり、温泉のあるコテージで宿泊できる施設です。 茶フェゆるり、霧の森菓子工房前には茶樹が植わっています。それは、あまり見かけない大和み... -
開国下田紅茶
下田の紅茶は、下田紅茶の会が中心となって、地元茶園でやぶきたを栽培して、その茶葉を原料に紅茶を製造しています。 日本に初めて紅茶が渡来したのは、1856年下田に来航したT.ハリス(初代米国総領事)が、将軍徳川家定に献上したものだと言います。この...