shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
第14回全国地紅茶サミット
毎年紅茶生産地で行われる和紅茶のお祭り。第14回となる今年は、11月28日(土)・29日(日)に静岡県下田市民文化会館で行われました。 第1回(2002.10.24)鳥取県西伯郡大山町 第2回(2003.10.11、12)石川県輪島市 第3回(2004.11.13)静岡県下田市 ... -
万里茶路
中国とロシアを結ぶ万里茶道は茶葉を運送した国際的商道です。 伝統的中露万里茶道は漢口(現在の武漢市の一部にあたる)起点として、キャフタを経由しサンクトペテルスブルグやヨーロッパ奥地に達したため、キャフタは中露茶葉交易の重要都市となりました... -
日本茶AWARD2015「TOKYO TEA PARTY」
11月27日(金)~30日(月)の4日間、渋谷ヒカリエで開催されていた日本茶AWARD2015に行ってきました。 このイベントの魅力は、土日二日間で計11回行われるテイスティング(要予約・参加費1000円)で、専門家が選んだプラチナ賞受賞茶を20種類、すべて試... -
安化洞市老街
安化洞市老街の入口には見事な賀氏一族先祖を祀っていた賀氏宗祠があります。清朝乾隆3年(1736年)に建てられたもので、敷地面積850㎡、清代の四合院がそのまま保存されています。 茶葉や薬材など山の恵みが集められ加工された場所が現在の洞市でした。... -
九州和紅茶博覧会@お台場
11月14日土曜日夜に、お台場の東京カルチャーカルチャーで行われた九州和紅茶博覧会というお茶イベントに行ってきました。 九州7県からそれぞれ県を代表するような作り手さんが紅茶を中心とした数種類のお茶を披露、語るイベントで、40種類以上のお茶が試... -
明治時代の製茶図帖
背景に宇治橋と富士山がある宇治の覆い下茶園でのお茶作り、仕上げたお茶を輸出するまで。 外国に向けて日本茶作りを紹介するために描かれたとされています。 現在、静岡県島田市のお茶の郷博物館に展示されています。 ~2015年12月13日facebook記事より -
「もみ茶」「ばん茶」作成絵巻
天保8年(1837年)、「もみ茶」と「ばん茶」二種類の作り方を描いた絵巻です。 宇治周辺のお茶作りを描いているとされています。 お茶の郷博物館に展示されていました。 ~2015年12月13日facebook記事より -
「茶を食す」ディナ―
忘新年会ぷらんの抹茶鍋しゃぶしゃぶコース@GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU ~2015年12月facebook記事より -
実りのフェスティバルお茶ブース
第54回農林水産祭実りのフェスティバルは、11月13日(金)~14日(土)の二日間サンシャインシティワールド・インポートマートビル4F展示ホール(東京都東池袋)で開催され、開場に先立ち、秋篠宮同妃両殿下のご視察が行われ、二日間の入場者数が51000名... -
トゥクラビ
トゥクラビ トゥクラビ トゥクラビ ジョージアは5月から10月までいろいろな果物を食べることができるほどフルーツパラダイス、お茶菓子もドライフルーツといった果物製品がでてきます。冬はミカンやリンゴぐらいしかないので、夏と秋の間にいろいろな果物...