shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
脇製茶場でのティータイム
自然あふれる愛媛県四国中央市新宮町で農薬を使わず害虫の天敵であるクモ、ハチ、テントウムシたちを利用する共生栽培というスタイルで山峡独特の高い香りと強い滋味が特徴のお茶を作っている脇製茶場で話をうかがいながら、お茶とお菓子をいただきました... -
アドベントケーキ
ヨーロッパではハロウィーンが終わり、カレンダーが11月になると、アドベントカレンダーが出回ります。 アドベントとは到来を意味するラテン語から由来する言葉で、キリストの到来を意味するのです。 アドベントカレンダーは、クリスマスイブまでの約4週... -
新宮茶 脇製茶場
愛媛県四国中央市新宮町は、昔から自生する山茶でお茶を作るのが盛んでした。 そこにある脇製茶場を訪れると、まずやぶきた茶園史碑と脇久五郎翁像の前で足が止まります。昭和29年に新宮茶の創始者脇久五郎氏は静岡で誕生したばかりの品種やぶきたをいち早... -
風雨橋の中、赤子すやすや
中華人民共和国広西チワン族自治区 トン族の村の象徴は、風雨橋と鼓楼です。 なかでも長さ77mの程永済橋は五つの楼亭をもつ最大の風雨橋です。 風雨橋の中で、赤ちゃん一人すやすや寝てました^^ ~2015年7月28日facebook記事より -
ヨーク・ミンスター
ミンスター寺院というのはイングランド国教会の大聖堂。 ヨークにもヨーク・ミンスターがあります。 本堂には1338年につくられた西側窓、東側レディー・チャペルには大東側窓は1408年に完成したもので、中世のステンドグラス窓としては世界最大級です。(2... -
せいらんの里
高知津野町民が自然体験施設として運営している四万十源流センターせいらんの里は、四万十川源流点への観光拠点、源流ウォーキングや天体観測、里山体験が楽しめる施設。 せいらんの里の入り口に立つ二座の銅像は室町・南北朝時代、将軍足利義満の信任も厚... -
お茶の郷博物館
静岡県農林技術研究所茶業所センターに向かう途中ランチ休憩で島田市金谷のお茶の郷博物館に立ち寄りました。 こちら富士山静岡空港に到着した観光客がまず立ち寄る場所にもなっていて売店ではお茶を試飲する団体客や中国人観光客の姿がありました。 展望... -
ベティーズティールームヨーク店
ノースヨークシャー、ヨークミンスター周辺、ここは素敵なカフェスポットです。 ここにはベティーズ6店中2店があります。 へレンズスクエアにベティーズ・カフェ・ティールームは大きいのですが、人気店だけに席につくのに時間がかかります。(2015-07-25) -
ダージリンのネパールレモンティー
レモンの原産地がヒマラヤだということをご存知でしたか? レモンの原産地はヒマラヤで、アラビア人を経てヨーロッパに伝播していったとのこと。 ネパールでは茶園の人たちが飲むものとして知られているし、レモンのピクルスがダージリンで作られています... -
リトルベティーズ
ノースヨークシャー、ヨークミンスター周辺、ここは素敵なカフェスポットと言えます。 そしてここらへんにはあのベティーズが2店あるのです。 へレンズスクエアからヨークミンスターへと続くストーンゲイトにとリトルベティーズはあります。(2015-07-23)