shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
ここだけ大福
碁石茶作りを見学する前にお弁当を買いに寄った末広ショッピングセンターおおとよ店で食後のデザートとしてチョイスしたのは、ここだけ大福。 名前の意味は、ここだけの碁石茶でここだけの珍な大福と説明がありました。 碁石茶が使われている部分は、大福... -
チャールミナルとコーラ
ウズベキスタンの古都ブハラ。 閑静な住宅街の路地を入ってゆくと出会えるチャールミナル。 1805年にトルクメニスタンの裕福な商人が四人の娘のために建てた建物です。 ミナレットはそれぞれ模様が異なります。 それは娘さんたちのそれぞれの性格を表した... -
ジョージア(旧グルジア)のお茶研究所の歴史
1930年Anaseuliにお茶と果物を研究する研究所が創立しました。 ソビエト時代、茶栽培を行うために科学者たちは連邦15ヶ国を研究して、黒海あたり、バトゥミやアチャラ地方が茶を栽培する最適地であると結論を出しました。地質や気候などを研究した結果、一... -
テディベアティールーム
ノースヨークシャー、ヨークミンスター周辺、ここは素敵なカフェスポットと言えます。 14世紀に建てられた木造建築が並ぶシャンブルズは老舗のスイーツショップやティールームがあるはずだったのですが、渋いお店に入ろうと歩いていた足はなぜか可愛いテデ... -
東京の里山桧原村
東京の里山桧原村の茶樹たちに会いに行きました^^ 少し前までは、桧原村の茶樹たちは境界線として、換金作物として、そして憩いの場所にかかせない物として、村の人々にはとても身近な植物でした。 かつて500㎏もの茶葉を生産したという茶畑は雑木林に埋... -
Lau Dzhenが残した物
帝政ロシア時代、黒海沿岸のChakvi(チャックイ)村にやって来て茶畑を作ったLau Dzhen(ラウチェン)と28人の中国人たち、ティーミュージアムにはLau Dzhenの持ち物だった物が展示されています。 ゲタと茶器に、置物が3体。 3体とも神様の置物らしいの... -
ヨーク散策
かつてヨークは貿易中心地であり、イギリス北部の社会的、文化的に中心都市のひとつでした。 ヨーク・ミンスターを中心に中世のたたずまいが残る町並みを散策できます。(2015-07-19) -
ヨークシャー州ヨーク
ヨークは、イングランド北部ノースヨークシャー州の都市です。 英国北部の社会的、文化的都市として成っています。(2015-07-17) -
ジョージアのティーミュージアム
ジョージアの茶栽培の歴史は、1848年ウクライナの植物園で栽培されていた中国種を黒海沿岸(ジョージアのソフミ(Sokhumi)の植物園に移植したことから始まりました。 1882年にソフミ(Sokhumi)とバトゥミ(Batumi)で小規模な茶栽培が試みられ、3年後の... -
緑の地平線
ケニア ケリチョー どこまで行っても茶樹、緑の地平線が、フィンレイにありました。 ~2015年7月16日facebook記事より