shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
雲南省保山 馬帮が通った村
馬帮が通った村だよと言われて、車から下りて散歩した名も知らない村。 小学校が一番立派な建物で、おトイレをお借りしましたっけ。 昔、昔は馬帮が通った道だけど、学校帰りの子供たちが駄菓子屋さんや屋台で道草食っている通学路。 ~2015年7月9日facebo... -
石畳の花屋
1827年創業、その歴史の長さがギネスブックにも登録されているイングランド最古のお菓子屋さんがあるイギリスヨークシャー州、ノースヨークシャーのペイテリー・ブリッジにあった小さなお花屋さん。 お店の人がせっせとお掃除していて、しかもカメラの邪魔... -
碁石茶製製品
判明しているだけでも実に350種類の菌によって作られる幻の発酵茶碁石茶は、その独特の製法によって生まれた乳酸菌などの作用によって腸内環境を整える効果があると言われています。 碁石茶ようかん、碁石茶大福、碁石茶せんべい、碁石茶あられ、碁石茶お... -
イラン・イスラム共和国ファールス州にて
ここはどこの空の下でしょうか? ペルセポリスの蒼穹です。 ペルセポリスはアケメネス朝の春を祝う祭儀を行う都市で、ゾロアスター教の影響が色濃く、レリーフの王の頭上には、ゾロアスター教最高神のアフラマズダが描かれています。 ~2015年7月6日facebo... -
碁石茶 乾燥
漬け桶の中で3週間以上漬込んで発酵させた茶葉は、30㎝角のブロック状に切り出し、当て木(定規)をあてながら菜刀のような包丁で3㎝角に裁断します。切り終えた碁石茶は、天気を待つため、漬け桶に戻します。3日間晴天が続きそうな日を選び、夏の強い... -
ペイテリー・ブリッジを散策
1827年創業、その歴史の長さがギネスブックにも登録されているイングランド最古のお菓子屋さんがある村を散策しました。(2015-07-05) -
イスタンブールのうさぎ🐇占い
トルコイスタンブール 考古学博物館前 香港に小鳥占いがありましたが、トルコではうさちゃん占いがありました^^ うさちゃんが選んだ御神籤(ニンジン製?)で運勢を占います。 うさちゃんのお家は数珠つなぎのようになったナザールボンジュウに守られて... -
碁石茶 刈取り風景
枝ごと地上高40㎝ぐらい刈り取っていくのは、大変な作業。 組合の人たちや東京から見学にやってきた子供たちまで、総出で作業を手伝う光景で、すごく気になったのは蓑のこと。実際に使われているのを初めて見ました。蓑というのは藁で編んで作る上着のこと... -
ザ・オールデスト・スイート・ショップのある村
イギリスヨークシャー州、ノースヨークシャーのペイテリー・ブリッジという村に1827年創業、その歴史の長さがギネスブックにも登録されているイングランド最古のお菓子屋さんがあります。 そのお菓子屋さんの建物はさらに古くて1661年に建てられたもの。 ... -
チベット自治区ラサ デプン寺にて
チベット仏教徒の五体投地の厳格さは比類できないほど、 ラサを目指す巡礼の旅はそういう人たちにとっては生涯の夢なのです。 彼らのために記念撮影をしてあげるチベット僧たちの様子は、 それ自体が素敵な風景になっていました。 ~2015年7月3日facebook...