shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
五味子(오미자オミジャ)
五味子(オミジャ)茶の材料は、モクレン科の朝鮮五味子です。五味子はその名前のとおり、甘味・散味・苦味・辛味・塩味の5つの味をあわせもっていて、特に甘味と酸味が一番強く感じられます。また、その日の体調によって感じられる味が違うといわれる不... -
列車内でお茶をいただく
2時間半の列車旅、一等車に乗ると、お食事とお茶のサービスがやってきます。 料理をとりわけてもらえるなんて、優雅な気分です。 ミンスパイは持ち込みました。(2015-08-06) -
トゥルシー(Tulsi)って何?
去年インドアッサムでのお茶の旅。昼間見かけた気になるお茶や美味しそうなお菓子は夜のお茶会に登場します。 お茶のパッケージにはカエルマーク(レインフォレスト・アライアンスマーク)とはるほどよく見かけたTulsiという文字。アッサム人が好きなTulsi... -
踊るチャイ屋さん
中華人民共和国新疆ウイグル自治区ウルムチ、西王母が行水をした場所だという伝説が残る天池。 音楽にあわせて踊りながらナンを作っている楽しそうなナンの屋台では奶茶も売っています。味の感想が書けないのは、飲まなかったから・・・orz だって、声をか... -
ヨーク駅
ヨーク・ミンスターから歩いてヨーク駅へ。 列車に乗ってロンドンに向かいます。 ヨークからロンドンまでは列車で約2時間半くらいの旅です。(2015-08-04) -
会いに行きたい茶樹
会いに行きたい茶樹、それは甲賀土山茶と政所大茶樹。 滋賀県の土山茶は南北朝時代文話5年(1356年)、南土山常明寺寺僧純翁が京都大徳寺から茶種を持ち帰って寺で栽培したのが始まりと伝えられる山間地で育ったお茶です。 滋賀県の政所は永渓禅師が政所... -
アユールベーダオイル
アユールベーダオイルさまざま アユールベーダオイルさまざま アユールベーダオイルさまざま アユールベーダオイルはさまざまな種類と効果があります。今夏はキャンディのスパイスガーデンで購入したアユールベーダオイルを蚊取り線香がわりに重宝していま... -
アドベントカレンダー
アドベントカレンダーの起源は、ドイツで、ルーテル派が12月にクリスマスまでの24日間をカウントダウンし始めたことに始まるそうです。 11月になると、ヨーロッパでは、12月1日から24日まで、毎日1つずつ窓を開けるとチョコレートやお菓子が出てくるカレン... -
フェルト、ぬくぬくな国
キルギスチョルパンアタ。 一家みんなで作るフェルト作品は、お父さんが羊の毛をたたくところから始まり、家族がそれぞれ役割を分担して作品を作り上げます。 シンプルなデザインでもその図柄は意味を持ちます。デザインには羊角を表したものが多く、それ... -
ミンスパイ
ミンスパイはイギリスのクリスマスを祝う伝統のお菓子です。 ドライフルーツとりんごに シナモンなどのスパイスを利かせて作るミンスミートが入ったパイです。 ベティーズのミンスパイ、上の★もようがかわいいです。(2015-07-31)