shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
池川一番茶親子茶
四国山脈なかほどに位置する高知県吾川郡仁淀川町、朝夕霧が立つ清流仁淀川が町の中を流れ、緑深い渓谷と山に囲まれた池川茶園で作っているのは池川一番茶のみ。 茶畑プリンが人気の池川茶園Cafeに行くと店内に並んでいます。ふと、その中で気になる文... -
ローワースローター
ボートン・オン・ザ・ウォーターを車ですこし走ると、アイ川が流れる村、ローワースローターに着きました。 スローターという意味は古語で湿地を意味するそうで、川と水車が素敵な村です。(2015-08-20) -
池川茶園CAFEでお茶をいただく
四国山脈なかほどに位置する高知県吾川郡仁淀川町、土居川沿いにそのカフェはありました。 茶畑プリンが有名なお店です。一番茶のみしかとらないその茶葉と卵のかわりにハチミツを用いて作られたプリンは2種類、かぶせ茶プリンとほうじ茶プリンです。どち... -
雲南馬甲子
中国・雲南省保山にて。 雲南には馬甲子とよばれるお札があります。 保山は特に馬甲子をよくみかけることができる場所です。老街にはそれを手刷りで作っているところがあります。馬甲子に刷られる神様はいっぱいいます。願い事によってそれぞれの神様のお... -
池川茶園
四国山脈なかほどに位置する高知県吾川郡仁淀川町、朝夕霧が立つ清流仁淀川が町の中を流れ、緑深い渓谷と山に囲まれた池川茶園で作られているのはかぶせ茶です。 かぶせ茶とは、摘採一週間ほど前にお茶の木に寒冷紗で被覆して日光を遮ります。製茶方法は煎... -
ボートン・オン・ザ・ウォーターのティールーム
コッツウォルズのベニスとよばれるボートン・オン・ザ・ウォーター。 小さな川辺にはティールームが似合います^^(2015-08-18) -
アチャラ自治共和国とお茶
ジョージア(旧グルジア)内のアチャラ(Adjara)自治共和国は、帝政ロシア時代本格的にロシアのお茶作りが始まった地域でもあります。 黒海沿岸に位置するアチャラ自治共和国首都バトゥミ(Batumi)で小規模な茶栽培が始まったのは1882年。茶の苗と種は中... -
発酵ラボ 選別
乾燥がすんだ茶葉は色彩選別機にかけます。茶葉の粒子個々の色の違いで茎や異物を認識してはじいてくれます。センサー感度等の設定を変えることで煎茶、紅茶の両方(ウーロン茶は例外)について選別が可能です。処理量は時間あたり10~30㎏。見事にほうじ... -
ボートン・オン・ザ・ウォーター
ボートン・オン・ザ・ウォーターは、英国コッツウォルズの美しい村々のひとつ。 コッツウォルズのベニスと呼ばれているらしいです。(2015-08-16) -
コッツウォルズの羊
イギリスのコッツウォルズは、羊が草を食む緑の丘陵地帯に村々が点在する、古き良き田園風景を垣間見ることができる場所です。 羊の丘を意味するコッツウォルズは、その名の通り、13~14世紀に羊毛産業で栄えました。 羊さんたちは、いまも元気です。(201...