shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
リゼデザート
世界三大料理のトルコ料理の中でも魅力的なのはスイーツですね。 トルコはスイーツに欠かせない果物、木の実がたくさん採れます。 特にピスタチオとヘーゼルナッツは有名で、ヘーゼルナッツは世界の65%を生産しているとか。(2014-02-16) -
ホテルの給茶器
ホテルのレストランに置いてあった給茶器。 チャイクール(CAYKUR)の給茶器です。 チャイクールは、紅茶農業管理公社のことで、1971年に設立しました。 現在、トルコのお茶の半分以上を生産しています。(2014-02-14) -
阿波晩茶
阿波晩茶は徳島県で作られている後発酵の珍しい番茶です。その作り方は独特で、茶樹のすべての葉をしごきとることから始まります。茶葉は籠に入れたまま色が変わる程度まで大釜で茹で、茶擦り機で葉を揉んで、桶に詰めます。桶には茶葉と同重量の重石を置... -
名花白椿「四ヶ村(しかむら)」
食べるのがもったいないほど、美しい~^^ さぞや名のある和菓子だと思ったら、まさにその通りなのです。 四ヶ村という名前の由来は、江戸時代の代表的茶人としても有名な松江藩主の松平治郷(不昧公)が、道沿いに咲く椿を見て、「この近隣の四個の村を... -
黒海
トルコの主な茶産地はリゼ(Rize)、トラブゾン(Trabzon)、アルトビン(Artvin)、ギレスン(Giresun)など。 すべて黒海沿岸、海から35㎞までの地域、なので今回の茶旅はたくさん黒海を見ました。 空も海も青かった~^^(2014-02-10) -
スメラ僧院に咲いた花
スメラ僧院に行く道は急斜面、早くたどり着くぞ!という気持ちでいっぱい。 やっと帰路で、たくさん名もない小さな花(私が名前を知らないだけなのです…)が咲いていたことに気づきました^^(2014-02-08) -
出張茶館囍茶(きちゃ)
月ヶ瀬健康茶園さんのイベントで、奈良を中心に出張茶館をされている囍茶さんの茶席につく機会がありました。 90分かけてまわった3つの茶席をご紹介すると…。 ★はじまりの茶 2012年9月摘みのべにふうきを茶碗とレンゲで 点心は月ヶ瀬健康茶園産干し椎茸... -
スメラ僧院でチャイをいただく^^
人里を遠く離れたスメラ僧院にもチャイエビはありました。 こういうところでチャイをいただけるなんてステキですね^^ 価格はさすが山の中だけにメニュー看板をみると3リラ~8リラ(1リラ=約60円)、チャイは基本リプトンのティーバックでした。(201... -
奈良月ヶ瀬
奈良のお茶栽培の歴史はとっても古く、遡れば、空海が唐から持ち帰った茶の種を高弟堅恵(宇陀市榛原仏隆寺開祖)に与え、茶の製法を伝えたのが大和茶の始まりとされています。 標高150~450mの自然に恵まれた豊かな高地から茶園に必要な敷草と製茶に必要... -
スメラ僧院
人里を遠く離れ、切り立った崖のうえにたつスメラ僧院。 そこは僧たちの求道修行の場所でした。 求道修行のいっかんとして描かれたであろうフレスコ画は、数百年たった今でも美しいです。(2014-02-04)