shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
タンパッチュ
タンパッチュとは、小豆のお粥のことです。 韓国では、冬、特に冬至の日に食べる甘味です。 タンパッチュありますの張り紙を見つけて、一度は通り過ぎたものの、選んで入った茶館でメニューにタンパッチュがなかったので、茶館のはしごを決意しました。 旅... -
冬のテチュチャ(棗茶)
温かいテチュチャはとろとろに煮込んで作ったもの。 冬に飲むと手足の冷えが解消したり、風邪の予防に有効です。(2013-01-13) -
チャマシヌントゥル
北村にある伝統茶館チャマシヌントゥル、店名は茶を飲む庭です。 名前の通り、どの席からも庭が見えます。 お湯の中でただよう花がキレイで、百花茶に、梅花茶もいただきました。 ホバクトックを一人でたのんではいけません>< 大きすぎて食べきれません... -
雪と氷の坂道
危ないと思って注意深く歩いていたのに、アイスバーンの坂道はいけませんでした>< 凍った場所を避けても、避けたところも、うっすらと凍っているのですよ。 高台のお家に憧れるけれど、こういう季節には転ばない運動神経が必要です。(2013-01-09) -
徳恵翁主展
景福宮の入場券で国立古宮博物館にはいることができます。 2012.12.11~2013.01.27、この期間に行かれる方は徳恵翁主展を見ることができます。 徳景翁主(翁主は王の側室所生の王女の称号)は、日本に嫁いだ朝鮮王朝最後の王女です。 生誕100周年記念... -
景福宮の柿木
あ、柿だ!と思って木の下で空を見上げると、小鳥が実を食べていました。(2013-01-05) -
雪の景福宮
ソウルを一人旅する時に泊まるホテルはここ数回同じ場所です。 地下鉄安国駅が最寄り駅で、仁寺洞、三清洞、北村、景福宮、昌徳宮などが徒歩範囲内にあるのですが、この二つの宮にはまだ行ったことがありませんでした。 きっかけがなかったから、足が向か... -
清福な時間
魯迅(1881~1936)、老舎(1899~1966)、巴金(1904~2005)、同じ激動の時代を生きた近代中国文学界を代表する三人の文豪、三人の共通点は旧社会の恥部を人々につきつけるような作品を発表し続けたことと、お茶を大変愛したということです。 魯迅は左翼... -
ありがとう青い山脈ニルギリ~
(2012-09-23) -
小さな空港のお店で
免税店もないコインバトール空港なのに、なんと小さな本屋さんにお茶の本が置いてました。 世界的な本だったので、まぁここで買わなくてもいいかなぁ~と思ったのですが、一緒にいた方がティーインストラクターはみんなこれを持っているとおっしゃったので...