shinowazuri– Author –
								
					shinowazuri				
							
			- 
	
		  J.Thomas(ジェイトーマス)インドの茶園で生産されたお茶はその生産者(セラー)から販売者(バイヤー)に渡る間にブローカーを挟みます。 ブローカーは生産者から届けられたサンプルを鑑定してリストを作り、バイヤーにオークションによってお茶を落札させます。 販売者といっても...
- 
	
		  インドのランチガイドさんの一押しでつれていってもらったインドのランチは中華風インド料理屋さんでした。 中華風どころか中華そのもののような気がするのはきっと私だけでなかったと思う。 お店の名前も「中国大陸」、ここコルカタが全国チェーン店の本店だそうで…。(...
- 
	
		  リキシャコルタカはインド第二の大都市ですが、下町では人力車がまだいっぱい走っていました。(2011-05-10)
- 
	
		  コルタカの屋台昼時になると街角の屋台は忙しそうです。 カメラを向けても見向きもせずに、コロッケパンみないなものを作っています。 パンを待っているおじさんが俺も撮れと要求してきたのですが、意味ないと思うんだけど…。 インドの昼食は一般的にチャパティー4枚と...
- 
	
		  インドでスパイスを買うコルカタの市場のスパイス屋さんでマサラチャイを作るためのスパイスを買いました。 これにお茶を加えれば良いという手っ取り早いものがありました。 グリーンカルダモン 1kg1800ルピー ティーマサラ 1kg1600ルピー 200gずつ買いました。(2011-0...
- 
	
		  スパイス屋スパイスはインドの料理にとって欠かせないものです。 市場にたくさんのスパイス屋さんが並ぶスパイス通りがありました。 こんなにたくさんあるとどのお店で買ったらよいのか迷います。(2011-05-07)
- 
	
		  パンジャビドレス屋パンジャビドレスはサリーとちょっとスタイルの違うインド女性の民族衣装です。 簡単に言えば、スカートではなくパンツルックです。 布地屋さんで布を選び、例えば午前中のうちに仕立てをお願いするとなんとその日のうちに作ってもらえます。 このお店では...
- 
	
		  チャイ屋さんにもマリーゴールドがマリーゴールドは、古代インドやアラブの文化と関係の深い花で、インド人はマリーゴールドを崇め、寺院の祭壇や神殿、神々の像に飾りました。 ヒンドゥー教徒にとって、マリーゴールドは生命や永遠、健康の象徴なのだそうです。(2011-05-05)
- 
	
		  コルカタのチャイ屋さん その3このチャイ屋さんのチャイは一杯5ルピー。 生姜とマサラミックス、カルダモン香があります。 チャイの素焼きの器はクーリーともバールとも呼ばれています。 このチャイ屋さんではバールを1つ1ルピーで売ってくれました。 2、3個持って帰れたら良いな...
- 
	
		  コルカタのチャイ屋さん その2街角のチャイ屋さんの営業時間は朝の5時から夜の9時半。 すごく働いています。 この屋台で作るチャイで、一日のミルク消費量は100ℓ。 これだけでもインドでチャイが愛されていることがわかります。(2011-05-03)

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	