MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

鹿児島

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本
  4. 風景
  5. 鹿児島
2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 茶的記録

マフィンとシナモンブレット🍞で、薩摩茶飲んだ

11種類の薩摩茶を並べると、お茶の水色が楽器(木琴かな)のように音を奏でているよう^_^

2020年2月9日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

南の島から届いた紅茶

春節茶会の一日。 養父から仏教経典を強要されることを厭い寺をとびたした陸羽、後に茶聖と言われた陸羽が求めた孔子思想、それ以前からその後もなお、2000年以上の歳月に渡り常に歴史的影響を与え続けてきたこの孔子思想とは何なの […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

薄霧に光降る向こうに縄文杉は立っていたのでした@鹿児島屋久島

屋久島までやって来たのなら、縄文杉を見ずには帰れません。 昭和41年に発見された最大の屋久杉縄文杉は、大人10人が手を伸ばしてやっと囲める太さを有する樹齢3000とも4000とも言われる屋久杉(樹齢千年以上の杉を屋久杉と […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

飛び魚飛んだ定食@鹿児島県屋久島

亀の手の食べ方がわからない〜>< 山桃、サービス(^^) [内容] 飛び魚の姿揚げ、飛び魚の刺身、つけあげ、おまかせ小鉢、豚みそ、汁物、香の物、ごはん ~2018年6月10日facebook記事より

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

鹿児島100円茶屋@越谷レイクタウン

春節快楽🎉 今年の越谷レイクタウン鹿児島100円茶屋は、出水市のお茶をお召し上がり頂けます^_^ 出水市は熊本県との境にある茶産地で、一万羽の鶴が渡ってくる飛来地としても有名です。 お茶菓子も郷土菓子5種類から選べます。 […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

桜島灰干し弁当@鹿児島空港✈️

今回の鹿児島県お茶研修旅行も羽田行きの飛行機に乗ったらおしまい。 夕食に、鹿児島空港でしか購入できそうもない鹿児島らしい空弁を見つけたので、いつか鹿児島を旅する皆さまのためにご報告〜^_^ 桜島灰干し弁当ですっ! 桜島は […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

薩摩英国館@南九州

南九州を訪れるなら、オススメしたいティースポット薩摩英国館。 九州の旅最終日は薩摩英国館でティータイム☕︎ 夢ふうきのパフェとシングルオリジナル夢ふうきをカップで、いただきました。 ~2017年7月23日facebook […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

お茶畑のスプリンクラー@鹿児島県南九州市

こちらで散水するタイミングは3つあります。 霜が降りる前の夜、夏の日照り、台風の海風による塩害から守るため台風通過中に。今日は、暑い日にあたります。 ~2017年7月23日facebook記事より

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

エコバック@鹿児島

鹿児島県のお茶のユルチャラ、大集合〜🎶 左から、かごちゃまる、わかばちゃん、おちゃむらい、ちゃのみこと^_^ ~2017年7月23日facebook記事より

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 風景

茶寿階段@大野岳

茶寿階段の入口で、やっとお茶むらいちゃんに会えました。ピンクの自販機。 茶寿階段は、108段の階段で、節目の年の意味をかみしめながら頂上茶柱&展望台まで上がります。 今日は、犬のぎんちゃんが先導してくれます。帰りは、いつ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 6
  • »

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!