日本– category –
- 
	
		  茶源郷まつり2016茶源郷まつりは、お茶作り800年の歴史を持つ茶産地京都和束の和束運動公園で行われるお祭りです。 2016年の開催日は11月5日(土)~6日(日)、世界のお茶コーナーで蒙古奶茶と千両茶を皆さまに体験していただきます。 モンゴルの主婦は夜明けに起きると...
- 
	
		  サンルージュ日本茶の品種名としては珍しくカタカナ名のサンルージュ。太陽の日差しの中で伸びる芽が燃えるような紅色であることからルージュがイメージされるとして名付けられました。 その紅さはブドウやブルーベリー、小豆などに多く含まれている紅色の成分アントシ...
- 
	
		  寿月堂抹茶パフェ東京東銀座にある歌舞伎座タワー5階歌舞伎座ギャラリー、屋上庭園に隣接したスペースで様々な日本茶を味わえ日本茶文化を体感できる寿月堂カフェ。 3000本の竹に覆われた竹林のような空間でいただくお茶はまた格別です。 3人で訪れたこの日は皆別々のも...
- 
	
		  夏の茶畑キラキラ✨青空の下ピッカピッカに葉っぱが光っている茶畑を見つけました。ふくみどりの茶畑。 抹茶やかぶせ茶を作るために大切に育てられている茶樹たちで、年に一度だけその葉は摘まれます。一番茶を手摘みした後、枝は刈られ次の年まで茶樹たちは休養にはいります...
- 
	
		  茶寮つぼ市製茶本舗東京浅草のまるごとにっぽんという全国47都道府県の物産が紹介販売されている施設内にはいっているつぼ市製茶本舗のカフェに友人たちと訪れました。 つぼ市製茶本舗のスイーツと言えば抹茶をいただきたいところですが、大半の方がオーダーしているイチオシ...
- 
	
		  カジマヤーとさんぴん茶沖縄には旧暦9月7日頃に数え年97歳を迎えたお年寄りの長寿を地域ぐるみで盛大に祝うカジマヤーと呼ばれる風習があります。 カジマヤーとは風車のこと。人はこの年にもなると童心に戻り風車で遊ぶということに由来しており、琉球紅型の華やかな衣装を着た...
- 
	
		  お茶料理再び入間市博物館敷地内で営業している食堂一煎。看板料理は6品のおかずとご飯と味噌汁がセットになった6煎と9品のおかずとご飯と味噌汁がセットになった9煎。食後にはコーヒーまたは狭山紅茶まででてくる豪華さです。 今まで9煎を食べるチャンスがなかっ...
- 
	
		  品種茶飲み比べさやまみどり、おくむさし、さやまかおり、とよか、ふくみどり、ほくめい、むさしかおり、さいのみどり、ゆめわかば、おくはるか、この10種類は主に狭山茶産地で作られている品種。 7月某日入間市博物館の一室で品種茶専門店心向樹代表川口さんによる講座...
- 
	
		  夏は抹茶かき氷夏の風物詩かき氷。皆さんそれぞれお好みのシロップがあるかと思いますが、最近偶然立て続けにいただいたお茶屋さんでいただいた抹茶のかき氷が美味しかったので、ご紹介します~ それはどちらも、シロップではなく凍らせた抹茶を削ったもの、それぞれ黒蜜...
- 
	
		  抹茶パフェ@寿月堂~2016年8月10日facebook記事より

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	