MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

茶的記録

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 中国浙江省
  4. 茶的記録
2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

浙江龍井(拼音:zhe jiang long jing)

扁形炒青緑茶 茶区:江南茶区 産地:浙江省杭州市西湖区以外の浙江省各生産地 产地:产于除浙江省杭州市西湖区之外的浙江各产茶区 特徴:蕭山、嵊州、紹興、衢州、新昌、上虞、金華、永嘉、武義、松陽、龍泉、天台、象山等で前後して […]

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

安吉白茶(拼音:an ji bai cha)

010安吉白茶 半烘半炒青緑茶 茶区:江南茶区 産地:浙江省湖州市安吉県 产地:浙江省湖州市安吉县 歴史:銀坑白片ともいう。1982年、安吉白茶は海抜800mの天洗坪鎮大渓村で発見された一株の樹齢100年以上の野生白葉茶 […]

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

径山茶(拼音:jing shan cha)

炒青緑茶 茶区:江南茶区 産地:浙江省余杭市径山 产地:浙江省余杭市径山 自然環境: 自然环境:产区长乐镇径山村径山,海拔1000米,邻峻峰奇,拔地倚天,有唔大峰:凌霄峰、大人峰、鹏博峰、晏坐峰和御爱峰。茶园土壤肥沃,结 […]

2019年2月7日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

西湖龍井(拼音:xi hu long jing)

扁形炒青緑茶 茶区:江南茶区 産地:浙江省杭州市西湖区、獅峰、龍井、五雲山、虎跑、梅家塢 产地:产于浙江省杭州市西湖的狮峰、龙井、五云山、虎跑、梅家坞 自然環境:山は北西から南東へ傾き、ゆっくり銭塘江、西湖畔に伸びている […]

2019年2月5日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

天姥紅茶

あの紅茶、久しぶりに飲んだら貰った時より美味しくなっていてびっくりしたと、最近言われた言葉(自分はとっく飲んでしまったので、確かめることはできません><)。それは、2~3年前に大佛龍井の生産地、浙江省紹興市新昌を訪れた時 […]

2019年2月5日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

西湖龍井

中国は唐の時代、茶聖・陸羽が著した世界初の茶専門書『茶経』の中で挙げられている茶産地に杭州の天竺、霊隠二寺もあります。霊隠寺が建てられたのは東晋咸和3年(328年)、天竺寺が建てられたのが咸和5年(330年)、当時仏教と […]

2019年2月2日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

龍井茶

中国の“茶都”杭州を代表するお茶と言えば、龍井茶。 龍井茶はかつて産地によって、「龍」「獅」「虎」「雲」に表されました。 「龍」は、翁家山、楊梅嶺、満覚隴、白鶴峰に産する龍井茶を、「獅」は、獅子峰、胡公廟周辺、龍井村、棋 […]

2019年2月2日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

清明節

「前三日早、正三日宝、後三日草(前三日に摘むは早し、好期こそ宝、後三日は草である)」。 この言葉は、お茶摘みのタイミングを逸してしまっては、丹精込めて育てたお茶の葉も単なる草になってしまうという意味の、お茶作りに携わる人 […]

2019年2月2日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 shinowazuri 茶的記録

顧渚紫筍茶

陸羽は唐代の人、史上初めてお茶に関する指南書『茶経』を書き、お茶に文化的道筋をつけた人です。中国茶を勉強する人にとっては避けては通れない名前、茶人という職業があるのならば、第一号と言える方かもしれません。 そんな偉人と最 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!