ブログ– category –
-
イスタンブールのうさぎ🐇占い
トルコイスタンブール 考古学博物館前 香港に小鳥占いがありましたが、トルコではうさちゃん占いがありました^^ うさちゃんが選んだ御神籤(ニンジン製?)で運勢を占います。 うさちゃんのお家は数珠つなぎのようになったナザールボンジュウに守られて... -
碁石茶 刈取り風景
枝ごと地上高40㎝ぐらい刈り取っていくのは、大変な作業。 組合の人たちや東京から見学にやってきた子供たちまで、総出で作業を手伝う光景で、すごく気になったのは蓑のこと。実際に使われているのを初めて見ました。蓑というのは藁で編んで作る上着のこと... -
ザ・オールデスト・スイート・ショップのある村
イギリスヨークシャー州、ノースヨークシャーのペイテリー・ブリッジという村に1827年創業、その歴史の長さがギネスブックにも登録されているイングランド最古のお菓子屋さんがあります。 そのお菓子屋さんの建物はさらに古くて1661年に建てられたもの。 ... -
チベット自治区ラサ デプン寺にて
チベット仏教徒の五体投地の厳格さは比類できないほど、 ラサを目指す巡礼の旅はそういう人たちにとっては生涯の夢なのです。 彼らのために記念撮影をしてあげるチベット僧たちの様子は、 それ自体が素敵な風景になっていました。 ~2015年7月3日facebook... -
碁石茶 発酵漬込み
蒸しあがった茶葉は、筵を敷いた土間に高さ70㎝くらいまで積み、その上に筵をかけて菌がつくのを待ちます。2、3日目から温度が上がってゆき、7、8日目最終的には70㎝だった高さは20~30㎝まで沈みます。室に敷かれた茶葉この一部屋分が漬け桶一杯分(4... -
ソビエト時代のお茶作り
ソビエト連邦の茶産地だったジョージア(旧グルジア)で茶産業が急速に発展したのは1880年代。 1900年のパリ万博ではソビエトのお茶は受賞します。 1930年にAnaseuliにお茶の研究所が創立しました。 ソビエト時代に研究所研究員をされていた女性スタッフさ... -
碁石茶 蒸し作業
刈り束ねたものは、蒸し桶に枝ごと横にして敷きつめます(80~100㎏)。 蒸し桶下に設置された釜に水を入れ、薪をくべて、蒸気が出はじめてから1時間半から2時間蒸らします。水がなくなればその都度追加してゆきます。 蒸し上がったら、台車にのせて、選... -
ザ・オールデスト・スイート・ショップ
Jelly Beans、Yorkshire Mixture、Fizzy Wizzy Balls、Liquorice Torpedoes、Rhubarb and Custard、Jelly Teddies、Acid Drops、Dandelion and Burdock etc瓶に入った量り売りのSweetsだけでも200種類以上。 砂糖が薬であったり富の象徴であったのは昔、昔... -
碁石茶 刈取
碁石茶の初刈は、6月の大安を選んで行われます。訪れた日は、前日6月12日大安に初刈が行われ、どんどん今年の茶葉が刈り集められているところでした。 小笠原さんのところの茶畑は、山茶とやぶきた。山茶(山間地に古くから自生している茶樹)は2000種類... -
碁石茶の今
高知県の大豊町に日本唯一の固形茶碁石茶はあります。昔は飲むためでなく、茶粥にして食べるため、江戸時代土佐藩を支える生産物のひとつとして、瀬戸内海地方を中心に出荷されていました。 その碁石茶も、小笠原さんのところ1軒のみでしか作られなくなっ...