ブログ– category –
-
ジワリ教会(ムツヘタ聖十字聖堂)
伝記によれば修道院は4世紀、グルジアへキリスト教を伝道したと信じられている女性伝道者ニノが祈りのためこの地に滞在し、ムツヘタの高地にある丘へ十字架を建てたのが始まり。(2016-12-16) -
広州茶博会 ミニ情報㉕
正山堂の簡介より(日本語訳は中文の下) ≪始创红茶 世界之源≫ 八百年前,正山堂江氏祖先自中原南迁,定居福建崇安(现武夷山市)桐木关,开始世代种茶、制茶的生活。明朝中后期(约公元1568年),一队官兵途经桐木关,晚上睡在了采摘的茶青上。待官兵走后... -
広州茶博会 ミニ情報⑪
小青柑は未熟で青いうちに収穫したオレンジ。特に広東省新会産の小青柑が有名です。爽やかな甘酸っぱい香味を持つ陳皮にどんなお茶が入っていても良く合います。 (2016-12-15) -
広州茶博会 ミニ情報⑩
来自喜马拉雅的高山有机茶 加都红茶 ヒマラヤの高山有機茶 カトマンズ紅茶 ネパールのブースもありました。お茶が入った木箱がらしいです。 (1016-12-14) -
トビリシ 5
お茶の専門店。(2016-12-14) -
2016年12月10日
今回茶博会で一番気になったのが四川省黒茶の包装です。ヤクの皮に包装された老黒茶、初めて見ました~^^チベットペイントの茶包装も💙 四川辺茶とは、四川省の茶農家が作る伝統的黒茶のこと。成都を中心に販路によって南路辺茶と西路辺茶に分けらました... -
広州茶博会 ミニ情報⑨
千両茶は千両(約36㎏)の重さがあることから千両茶と呼ばれています。 長さ約165㎝、太さも両腕に抱えるほどあるので、まるまる一本を飲むために購入することは厳しいです。個人で購入する場合、飲みやすいように電動のこぎりで輪切りにしたものを購入し... -
広州茶博会 ミニ情報⑧
茶膏ってご存知ですか? お茶を煮詰めて、煮詰めて、残った成分を固めた黒曜石のようなお茶で、その塊を湯に溶かして飲むものです。 杜仲茶の茶膏、貴州省のブースで初めて見ました。 杜仲茶は中国が原産のトチュウ目トチュウ科植物、日本で昔一時ブームに... -
トビリシ 4
細い坂の路地に並ぶ店。(2016-12-12) -
第12回地球に優しい中国茶交流会
地球に優しい中国茶交流会、10日午後の数時間過ごせました。立ち寄ったブースは3ヵ所のみ、そこで見つけたミニ知識をご披露します。 ①茶泉で見つけた手作り道具入れ(画像参照) 色や大きさを注文に応じて作っていただくことも可能だそうです。自分の可愛...