滋賀– category –
-
滋賀
崇福寺趾
嵯峨天皇(786-842)、近江の唐(韓)崎に行幸し、その途次梵釈寺にて僧永忠(742-816)より 茶を献じられる。 日本が中国の進んだ制度や文化を学び、取り入れようとしていた奈良・平安時代に、遣唐使や留学僧によってもたらされたと推定されます。 平安初... -
滋賀
日吉茶園と伝教大師産湯釜納所碑
社殿によればこの茶園は比叡山延暦寺開祖伝教大師最澄が入唐求法に際し天台山より茶の種子を持ち帰り、805年この地に植えたとして最古茶園とされています。最澄が日本に初めて茶を伝えたと言われており、日本の茶の発祥地は大津坂本であるとの看板が掲げら... -
滋賀
丁稚羊羹和た与の朝宮ほうじ茶パフェ
八幡堀や水郷めぐりで有名な近江八幡市。近江商人や安土城で知られます。 砂糖問屋「綿伍」に奉公していた初代小川与惣松が暖簾分けを許され、主家の一字を頂き「綿与」という店を、ここ、近江八幡の地に開いたのがその始まりです。 商い物の小豆や砂糖を... -
滋賀
日本遺産 琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産
古来より祈り、暮らし、食と密接にかかわってきた滋賀の水文化が日本遺産に認定されました。人々のくらしと祈りを育んだ「水」は、地域ならではの独自の生業や食文化も育んできました。魚の習性を知り尽くした伝統的な漁法は、季節の風物詩であるとともに... -
滋賀
政所茶作り@滋賀政所⑤
昭和52年に竣工した緑茶加工施設は、当時のまま稼働している機械(棚乾燥機)もあり、他の機械も金属疲労がおこるまで大切に永源寺茶産地、政所茶産地から茶農さんたちが運び込んだ生葉を順番に加工して行きます。一回の加工量は約20〜40kg(適量は小さい... -
滋賀
300年茶樹の前でひなたぼっこな政所の朝@滋賀政所④
7時に朝ごはんを食べさせてもらいに行って、食後は由緒正しい神社⛩をお散歩しながら、泊まっている素敵ロッジ風民家に戻る。窓辺でお茶作り名人さんの煎茶を飲んで、8時半から稼働している茶工場をチラッとのぞいて、300年茶樹とそれを囲む丸く小さい茶... -
滋賀
よみがえれ、お母さんの茶畑@滋賀政所③
政所に残る古民家には茶部屋があった。茶部屋のない家でも茶摘みの季節は部屋の畳をあげた板の間に摘んだ茶葉を置いて、家人は土間で寝たという。なるほど、板間は茶渋で黒光りしています。 現在政所の平均年齢は73歳、それ以上年上たちがお茶作りの主力と... -
滋賀
八風街道を行く@滋賀政所①
八風街道とは、京都と尾張を結ぶ最短ルートとして軍事的にも政治的にも重要な街道で、近江商人が全国にその名を轟かせる拠点なった場所でもあります。 今日はその街道を通って、今年1月積もった雪も白かった季節(今年はなんと4月にも雪が積もったそうで... -
滋賀
政所平番茶をいただく@滋賀政所②
政所に着いてまずいただいたのが、昔は各家庭のおくどさんで作っていた政所平番茶。現在も昔作りのまま、共同工場に置かれた大きな木桶で作られています。雪解けして春製枝したもので作るのが春番茶、5月後半に行う一番茶の後に作る夏番茶があります。 今... -
滋賀
政所茶テイスティング会
茶譜 <煎茶> 静岡・本山 やぶきた 浅蒸し茶 鹿児島・知覧 やぶきた 深蒸し茶 政所 やぶきた 浅蒸し茶 政所 在来 浅蒸し茶 <玉露> 京都・宇治田原 福岡・八女 政所 <番茶> 政所 政所のお茶作りは昔ながら。春は糯藁で編んだ菰が山の長い...