MENU
  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

しのわずり

  • トップページ
  • イベント
  • ブログ
  • ブック
  • Facebook
    • お茶ガイド
    • サイト運営者
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

滋賀

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本
  4. 風景
  5. 滋賀
2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 滋賀

石山ティータイム、そして相国寺へ

12年に一度だけ開く大黒天の扉、今日が最終日でまた12年後までそば近くでお参りすることができないということでなかなかの人手だった石山寺。石山詣は平安時代の貴族の間で流行し、紫式部が石山寺で観音に祈り、世界最古の長編小説『 […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 滋賀

滋賀朝宮茶産地

比叡山延暦寺の開祖 最澄が唐から種を持ち帰って比叡山麓と朝宮の宮尻の地で栽培をしてみたと言われ、比叡山麓日吉神社には最古の茶園の碑がある。同じ人物が持ち帰ったものでも、天台宗のお膝元で参詣者の多い比叡山麓と違い、信楽しが […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 滋賀

園城寺(三井寺)の古茶樹群

永忠が嵯峨天皇にお茶を差し上げた舞台となった梵釈寺はどこにあったのでしょうか? 場所に関しては、同じく古代寺院であった崇福寺跡の南尾根建物群、南志賀廃寺跡など諸説あるものの、崇福寺の近くにあったと考えられている。 延暦5 […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 滋賀

崇福寺趾

嵯峨天皇(786-842)、近江の唐(韓)崎に行幸し、その途次梵釈寺にて僧永忠(742-816)より 茶を献じられる。 日本が中国の進んだ制度や文化を学び、取り入れようとしていた奈良・平安時代に、遣唐使や留学僧によっても […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 滋賀

日吉茶園と伝教大師産湯釜納所碑

社殿によればこの茶園は比叡山延暦寺開祖伝教大師最澄が入唐求法に際し天台山より茶の種子を持ち帰り、805年この地に植えたとして最古茶園とされています。最澄が日本に初めて茶を伝えたと言われており、日本の茶の発祥地は大津坂本で […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 滋賀

丁稚羊羹和た与の朝宮ほうじ茶パフェ

八幡堀や水郷めぐりで有名な近江八幡市。近江商人や安土城で知られます。 砂糖問屋「綿伍」に奉公していた初代小川与惣松が暖簾分けを許され、主家の一字を頂き「綿与」という店を、ここ、近江八幡の地に開いたのがその始まりです。 商 […]

2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 shinowazuri 滋賀

日本遺産 琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産

古来より祈り、暮らし、食と密接にかかわってきた滋賀の水文化が日本遺産に認定されました。人々のくらしと祈りを育んだ「水」は、地域ならではの独自の生業や食文化も育んできました。魚の習性を知り尽くした伝統的な漁法は、季節の風物 […]

2019年6月27日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 滋賀

〈Silk Road in 2007〉 最澄上人の故郷を歩く その11

七夕の日にこの天の川席をご紹介できるのは、タイムリーだと思いませんか?最澄上人の故郷を歩くとしたシリーズ?をこの日までひっぱったのはこの茶室を七夕に紹介したかったからなのです。天の川席はその特異な構造からこのような名前が […]

2019年6月27日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 滋賀

〈Silk Road in 2007〉 最澄上人の故郷を歩く その10

比叡山延暦寺の元里坊である旧竹林院の八王子山を借景とした庭園はその素晴らしさから文化財に指定されていますが、中でも苔の風情が夏の暑さをひととき忘れさせてくれます。天然記念物モリアオガエルの卵がありますの看板に感動しました […]

2019年6月27日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 shinowazuri 滋賀

〈Silk Road in 2007〉 最澄上人の故郷を歩く その9

比叡山のふもとにある坂本は門前町であり、里坊の町であります。里坊とは延暦寺の僧侶が山を下りたら住む隠居所のことです。旧竹林院もその里坊のひとつで、その庭園のすばらしさから指定文化財となっています。ここでも庭園を眺めながら […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

カテゴリー

御礼



~感謝の言葉~
台湾絵本作家林小杯さんは、自作が日文翻訳される以前から度々来日し交流活動を行っていらっしゃいました。その活動が実り、彼女の作品は台湾文化部の翻訳出版補助事業の対象となりました。この作品は、外国の良作を見出すことに定評のある“翻訳のほるぷ出版”編集者の目に止ります。そんな経緯を経た作品は私の手元にしばらく留まり飛び立って行きました。ここで私の役割はおしまいのはずでしたが、まさか大きな賞を受ける大役を与えられるとは望外の喜びです。このような作品を訳す機会を与えて下さいました皆様に厚く御礼申し上げます。

2019年6月3日

最近の投稿

  • クリスマスin広重ブルー
  • 東海道五拾三次三傑作之一@富士
  • 銀座の天干し柿、パフェランチ🍓
  • とことこっと藤沢、茅ヶ崎喫茶時間
  • 東福茶宴、盛況裡に終了✨

カテゴリー

Copyright © しのわずり All Rights Reserved.

error: Content is protected !!