静岡– category –
-
玉露膳
京都の宇治、福岡の八女、静岡の岡部は玉露の三大産地です。 静岡県藤枝市岡部にある玉露の里では、茶室瓢月亭で抹茶や玉露を味わったり、食事処茶の華亭では玉露膳(10名以上)がいただけます。その内容は、せいろ蒸し、刺身三点盛り、煮物六点盛り彩揚げ... -
こもを編む
前島東平さんのところのこもは手編み、秋から冬先にかけてず~っと編む、気が遠くなるような仕事です。 あまり日を遮り日よけを強くするような編み方をすると木が弱ってしまいます。日がさす昼間涼しく夜中温かい環境で茶樹は葉を摘まれる20~30日間過ごす... -
藤枝岡部で新茶をいただく
朝比奈玉露として知られる玉露を生産する岡部は、かつては東海道21番目の宿場町として発展した朝比奈川清流沿いに広がる緑美しい自然に育まれた地域で、京都の宇治、福岡の八女と並び、玉露の三大生産地の一つとして数えられます。 5月はこもの下で手摘み... -
富士山がある茶室
思えば、最初に前島東平さんのところに行こうとした時、茶室を改築中だから無理と断られたのは前回の世界お茶まつりの年でしたo(´^`)o その時富士山が見える茶室を作っていると聞き及び、どんな茶室なのかいつ見に行けるのだろうと切に願った訪問がかない... -
山のお茶茶会お菓子編
「ふじのくに山のお茶100選」は、栽培適地で育まれた良質な茶葉を活かし、先人より引き継がれた高い生産技術によって生産される静岡でしか作ることができない個性豊かな新ブランドであると認定された銘茶の総称です。 そんなお茶をテーマにしたお茶会に参... -
ふじのくに山のお茶茶会緑茶編②
「ふじのくに山のお茶100選」は、栽培適地で育まれた良質な茶葉を活かし、先人より引き継がれた高い生産技術によって生産される静岡でしか作ることができない個性豊かな新ブランドであると認定された銘茶の総称です。 そんなお茶をテーマにしたお茶会に参... -
ふじのくに山のお茶茶会緑茶編①
「ふじのくに山のお茶100選」は、栽培適地で育まれた良質な茶葉を活かし、先人より引き継がれた高い生産技術によって生産される静岡でしか作ることができない個性豊かな新ブランドであると認定された銘茶の総称です。 そんなお茶をテーマにしたお茶会に参... -
藤枝茶3姉妹
藤枝の日本茶インストラクターさんにいただいた藤枝市茶商工業協同組合のティーバッグセット。お茶の町藤枝で生まれた藤枝茶3姉妹です。 「藤枝かおり」は香りのお茶です。ジャスミンの花のような香りとやさしい渋みの味わいが特徴で、しずおか食セレクシ... -
聖一国師
聖一国師(1202~1280)は宋に留学した際、阿育王寺、天童寺を相次いで訪れ、径山寺の無準師範の名声を聞き及び、径山に赴き無準禅師門下となりました。そしてこの寺の茶種と『禅苑清規』を持ち帰り、これに基づいて東福寺規制を作りました。この中で禅院... -
そうふう
お茶の農林登録品種は出願公表中のものも含めて60品種以上。香気や滋味にそれぞれ特徴を持っています。 2002年に公表、2005年に登録されたそうふうは東洋蘭のような花香を持っていることが特徴の品種です。この品集で半発酵茶(ウーロン茶)を作ったら、良...