ブログ– category –
-
釜蓋神社
正式名を射楯兵主神社という釜蓋神社、この神社の起こりは古く、天智天皇と大宮姫が接待のために米を蒸していると突風が吹いてその釜蓋が吹き飛ばされて落ちた場所で土地の人々がその釜蓋を拾って祀り、これに素戔嗚尊(すさのおのみこと)も祭ったことか... -
今日のランチはハムステッドティールーム@三越英国展
今日のランチは、日本橋三越の英国展に出展されているハムステッドティールームでケーキセットに、紅茶はキーモン。ティーカップもバラ、プレートもバラ、テーブルのバラも本物で良い香りがしました🌹 ハムステッドティールームの隣ではちょうど、ペギーポ... -
第64回 全国茶審査技術競技大会
2017年9月9日(土)は全国茶審査技術協議大会が今年は東京開催(6年に1度回ってくるようです)とのことで、第4席の競技係・投札係を担当しました。1席20名×6席=120名の選手が第1審査から第4審査まで審査技術を競う大会です。片付けの時に知った... -
和紅茶の祭典
これから年末にかけてお茶のイベントが目白押し。 今週末は和紅茶の祭典で紅茶生産者さんたちが集結するのでいっぺんに和紅茶を味わえること期待して銀座に行って参りました。 以下の通り19ブース+3スイーツ(ブース番号順) 冨士美園(新潟) 心向樹(埼... -
鹿児島県茶市場
4月全国トップをきって一番茶の取引が本格的にスタートする鹿児島県茶市場、大量の荒茶を迅速に取引するために、合理的で透明な電子入札が行われています。入札結果や出荷された茶の評価はいち早く出荷者に伝達されるほか、入札結果はすぐに公表されます... -
カワサキ機工株式会社九州支店
静岡県島田市に本社を、静岡県掛川市に本部・技術センターを置き、創業明治38年(1905年)110余年間製茶機械の開発製造に携わって来たカワサキ機工株式会社、唯一の支店が鹿児島県鹿児島市にあります。 茶園管理機部門を代表するのは乗用型茶園管理機です... -
JAかごしま茶業㈱
JAかごしま茶業㈱も茶市場でお茶を入札する鹿児島県指定買参者のひとつ。仕入れた荒茶を精製→ブレンド→包装する工程を見学しました。荒茶(市場を通じて仕入れた茶葉)から選別するのは6、聞きなれない名前のものもありましたが、丁寧にわかりやすく示し... -
大野岳茶寿階段
南九州の茶寿会の方々の案内で大野岳茶寿階段を登りました。 茶寿とは数え年で108歳のお祝いのこと、階段も108段、節目の歳、例えば心学、不惑、還暦、喜寿、米寿などその歳の意味が刻まれています。 上りついた先には触ると幸せになる大野岳山頂茶柱が立... -
ドライカレーとアイルランド紅茶を楽しむホームパーティー
甲州ワインCHA TEA Ⅴ 2014年 甲州ワインCHA TEA Ⅵ 2015年 焼き生春巻 バルサミコとオリーブオイルを併せて ズッキーニのスープ モッツァレラチーズ生ハム巻き オクラのピクルス 母のレシピのドライカレー(スペイン産サフランで炊いて) マスカット3種類 ... -
薩摩焼発祥地
島津家第17代藩主義弘公(1535~1619)が千利休にしばしば茶道の伝授を受けたことは『惟新様より利休へお尋ねの條書』によって明らかになっています。それは五十カ条にわたる茶道の専門的な質問書で、これに対して利休は一つ一つ明快な回答を寄せているの...