ブログ– category –
-
一心園
宮崎県の県北西山間地は釜炒り茶作りで有名な地域です。宮崎の釜炒り茶を見に初めて日之影町を訪れたおりには、一心園さんに泊めてもらったうえに、高千穂、五ヶ瀬まで案内していただきました。 そして、お茶作りだけでなく、風景にとけこみ現在でも人々の... -
チャイクールの製茶工場 その2
茶農家から集められた茶葉は、工場でまず、萎凋されます。 ジュムフーリエ工場は可動一貫式ラインです。 トラフ萎凋機械は6台。6時間、38度の風で茶葉を加湿萎凋します。 加湿萎凋によって、作業は短時間化されているのです。(2014-02-20) -
チャイクールの製茶工場 その1
1971年に設立した紅茶農業管理公社チャイクールの製茶工場の一つ、ジュムフーリエ(Cumhuriyet)工場に行きました。 労働者は250人、契約している茶摘みは4000人、一日の可能生産量は28~30t、かなり規模の大きい工場でした。(2014-02-18) -
リゼデザート
世界三大料理のトルコ料理の中でも魅力的なのはスイーツですね。 トルコはスイーツに欠かせない果物、木の実がたくさん採れます。 特にピスタチオとヘーゼルナッツは有名で、ヘーゼルナッツは世界の65%を生産しているとか。(2014-02-16) -
ホテルの給茶器
ホテルのレストランに置いてあった給茶器。 チャイクール(CAYKUR)の給茶器です。 チャイクールは、紅茶農業管理公社のことで、1971年に設立しました。 現在、トルコのお茶の半分以上を生産しています。(2014-02-14) -
阿波晩茶
阿波晩茶は徳島県で作られている後発酵の珍しい番茶です。その作り方は独特で、茶樹のすべての葉をしごきとることから始まります。茶葉は籠に入れたまま色が変わる程度まで大釜で茹で、茶擦り機で葉を揉んで、桶に詰めます。桶には茶葉と同重量の重石を置... -
名花白椿「四ヶ村(しかむら)」
食べるのがもったいないほど、美しい~^^ さぞや名のある和菓子だと思ったら、まさにその通りなのです。 四ヶ村という名前の由来は、江戸時代の代表的茶人としても有名な松江藩主の松平治郷(不昧公)が、道沿いに咲く椿を見て、「この近隣の四個の村を... -
黒海
トルコの主な茶産地はリゼ(Rize)、トラブゾン(Trabzon)、アルトビン(Artvin)、ギレスン(Giresun)など。 すべて黒海沿岸、海から35㎞までの地域、なので今回の茶旅はたくさん黒海を見ました。 空も海も青かった~^^(2014-02-10) -
スメラ僧院に咲いた花
スメラ僧院に行く道は急斜面、早くたどり着くぞ!という気持ちでいっぱい。 やっと帰路で、たくさん名もない小さな花(私が名前を知らないだけなのです…)が咲いていたことに気づきました^^(2014-02-08) -
出張茶館囍茶(きちゃ)
月ヶ瀬健康茶園さんのイベントで、奈良を中心に出張茶館をされている囍茶さんの茶席につく機会がありました。 90分かけてまわった3つの茶席をご紹介すると…。 ★はじまりの茶 2012年9月摘みのべにふうきを茶碗とレンゲで 点心は月ヶ瀬健康茶園産干し椎茸...