shinowazuri– Author –
shinowazuri
-
パンダ茶(熊猫茶)
2017年3月9日、四川省雅安蒙頂山でパンダの着ぐるみを着た子供たちが茶摘み体験をしたというネットニュースを見たのは春のこと。子供たちがお茶を摘んだ蒙頂山は、世界で最も早くお茶の人工栽培が行われた地、茶文化発祥地として知られています。その蒙... -
江口蓬莱館
マグロ漁が盛んな江口漁港が近く、またさつま揚げの発祥地でもある日置市にある江口蓬莱館で新鮮な魚介類を用いた握り寿司でランチタイム。レストランに入る途中でまず目にとまったのが、たくさん並ぶ地元産のお茶と茶製品。この後にうかがう前鶴製茶の釜... -
薩摩英国館ティーワールド
鹿児島県南九州市知覧町観光地武家屋敷通り近所、ロンドン名物の赤いダブル・デッカー(二階建てバス)が目印の薩摩英国館。 ミュージアムショップとティールームが一体となったこちらでいただきたかったのは、夢ふうきティーパフェ。夢ふうきとは、べにふ... -
はちみつ黒茶漬け
蔵族(チベット族)の生活必需飲料である蔵茶はかつて西康省と呼ばれた四川省の蒙頂山脈を中心とする地域で作られているためその地名をとって康磚と呼ばれています。 チベット族がバター茶を作るための茶だと思っていたのでそのまま煮て飲んだことがなかっ... -
西康大酒店のお茶料理
中国四川省雅安市臨江路に位置する中国で初めて茶文化をテーマとして建てられたホテルです。蒙頂山や茶馬古道を目指す旅行者にとっては交通の便が非常に良い雅安市の中心に位置するこちらは一石二鳥と言えるホテルですね^^ 部屋は茶文化豪華スイートルーム... -
康磚(四川省の黒茶)の美味しい飲み方
蔵族(チベット族)の生活必需飲料である蔵茶はかつて西康省と呼ばれた四川省の蒙頂山脈を中心とする地域で作られているためその地名をとって康磚と呼ばれています。 ラサを旅した時に店の外に黄色い紙に包まれた康磚がレンガの壁のようにつまれているのを... -
グリンピア牧之原でジェラートをいただく🍧
過日、静岡県牧之原のお茶体験施設グリンピア牧之原に昼食時間に訪れました。 お目当ての創作茶料理が食べられる味処丸尾原の待ち時間をつぶすために入った逸品館は、お茶系ジェラートがいっぱい!! 抹茶味は濃さによってNo1~7まで揃っています。その他... -
グリンピア牧之原の茶料理
静岡県牧之原市のお茶ワンダーランドグリンピア牧之原に併設されている創作お茶料理店味処丸尾原では移築された築140年の開拓農家の座敷でお茶づくし料理を楽しめます。 お目当ての茶姫膳は、天ぷらに茶そば、茶飯に茶の佃煮などお茶づくりのセット。他に... -
㈱佐藤園
静岡県の本山は、標高が高い山間にある、朝夕の寒暖差が大きい、美しい川が流れ、霧がかかるという良いお茶ができる3条件を兼ね具えた名茶産地。徳川家康公への献上茶でもありました。 佐藤園は、ここに茶園(100ha)、製茶工場(200kg、240kg2本のライ... -
西康大酒店
中国四川省雅安市臨江路に位置する中国で初めて茶文化をテーマとして建てられたホテルです。蒙頂山や茶馬古道を目指す旅行者にとっては交通の便が非常に良い雅安市の中心に位置するこちらは一石二鳥と言えるホテルですね^^ 部屋は茶文化豪華スイートルーム...