京都– category –
-
京都
日本茶の源郷🍂和束の秋
見ていると今にも動き出しそうな不思議な緑の生命体に見える茶樹の列。 多大な愛情をかけられた風景の凄みに、言葉もありませんでした。 写真では絶対に伝わらない>< 京都府景観第1号です。 -
京都
アフォガード
イタリア語で「おぼれたアイスクリーム」という意味をもつアフォガードは、アイスクリームにエスプレッソ、コーヒー、アルコール飲料などの飲み物を注いで食べるイタリアのデザートです。 最近、美味しいアフォガードを食べたので、ご報告。それは、京都ホ... -
京都
茶宗明神社
京都府宇治田原町にある茶宗明神社をご存知ですか?日本茶通の方々はご存知だと思います。 この神社に祀られているのは、永谷宗円(ながたにそうえん)という人物です。現在の煎茶製法に近い日本茶の製法を開発して広めたため、「日本茶の祖」と呼ばれてい... -
京都
建仁寺四頭茶会
京都市東山区にある建仁寺は建仁2年(1202年)、栄西禅師を開山として建立されました。『喫茶養生記』を著した栄西禅師開山の建仁寺では、いにしえから行われてきた禅院茶礼「四頭茶会」が今も毎年4月20日、栄西禅師の誕生を祝う開山降誕会で行われます。... -
京都
京番茶
お茶の木は春と秋に、整枝を行います。 整枝というのは、茶畝の表面を刈って整える作業です。秋になり涼しくなってくると成長が落ちる、それにともない、秋に整枝を行います。この作業をすることによって、収穫の際に、古い葉などが混ざりません。また、寒... -
京都
清浄歓喜団
清浄歓喜団は、奈良時代遣唐使によって伝えられたとされ、密教系寺院のお供え物として長い歴史をもっています。お菓子司の御当主が月の1日と15日を中心に精進潔斎のうえ調製しているので、昔は購入には予約が必要でした。 揚げ菓子なので宝袋形の白檀、竜... -
京都
栂尾山高山寺
明恵上人は鎌倉時代前期の華厳宗の僧です。 明恵上人は中国(宋)から帰国した栄西禅師のところにあしげく通い、交流を深めていたようです。 『栂尾明恵上人伝記』には、建仁寺で栄西禅師に勧められて飲んだお茶を医師に問い、茶の徳を知ったと書かれてい... -
京都
駒蹄影園
明恵上人(1173~1232)は日本各地にお茶の栽培を広めた人と伝えられています。 宇治茶で有名な宇治には黄檗山萬福寺門前に明恵上人の碑が立っています。 『栂山の尾の上の茶の木分け植えて跡ぞ生うべし駒の足影』(栂山の尾の茶木を馬の蹄跡くらいの間隔... -
京都
茶房李青 その3
冷たい水正果とお餅を食べている最中、ふとテーブルに置いてある小さなPOPを見て試してみたくなりました。 韓国のスーパーとかで見かけてどんな味がするんだろうと興味を持っていたものがあったのです。 禅食というのは健康に良い食材を粉にして、それを溶... -
京都
茶房李青 その2
初めてお店に入る時、中の様子はどんな感じだろうとワクワクしながら扉を開くけれど、ワクワクは裏切られません。(2011-08-23)