韓国茶生活の12か月 梅雨

サランバン(舎廊房)

ヂョン

ヂョン

一枝庵

泉隠寺の清流

野花は百花茶の材料に

メシル茶

チャンポ(菖蒲)

発酵食品を漬けるのに欠かせないオンギ(옹기)

梅キムチ

百花茶

舎廊房窓辺の紫陽花

高句麗、新羅の時代、6月15日を流頭節として、東に流れる川の水で髪の毛を洗い、沐浴をして、すべての厄を流してしまった後、川辺に集まって宴に興じる風習があったと言います。
そうしてもう一つ、高麗時代、宦官たちが東の川で暑さを避けて、水の中に頭をつけて、沈んだり浮かんだりして泳いだことから流頭というようになったというお話もあります。
また、チャンポ(菖蒲)の湯で髪の毛を洗うと艶が出るとされ、この時期に山地ではチャンポを扱う姿を見かけることができます。
昔、流頭節には、よくこねた小麦粉生地に、豆、ゴマ、ハチミツを混ぜ合わせた餡をいれて蒸したお菓子霜花餅を供えました。サンファ(霜花)は元から伝来したとされる菓子と伝えられ、中国使臣を迎える宴会にサンファを出してもてなしたとあり、19世紀頃まで家庭でもよく作られていたそうです。
現在この季節によく食べられる物と言えば、雨が降ると、「雨が降るとヂョン(チヂミ)が食べたくなる」という言葉が聞かれます。なぜでしょうか?
雨が降ると外に出られないので退屈しのぎに家で簡単に作れるチヂミを焼いて食べる。
雨の日は気温が低くなるので体温を維持するためにヂョンのような油気の多い食べ物を食べたくなる。雨音がヂョンを焼くときの音と似ているので食べたくなる。さまざまなことが言われています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次