戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商角倉了以(1554~1614)は嵯峨の生まれ、朱印船で安南国と貿易、薪炭、米などの丹波の産物を京へ運ぶため、保津川を開削して舟運の便を開通、高瀬川の開削を行いました。
大阪から伏見港を経て、高瀬川によって物資が輸送されたのです。森鴎外の『高瀬舟』の舞台、桜の名所にもなりました。
~2021年4月4日facebook記事より
戦国時代から江戸時代初期にかけての京都の豪商角倉了以(1554~1614)は嵯峨の生まれ、朱印船で安南国と貿易、薪炭、米などの丹波の産物を京へ運ぶため、保津川を開削して舟運の便を開通、高瀬川の開削を行いました。
大阪から伏見港を経て、高瀬川によって物資が輸送されたのです。森鴎外の『高瀬舟』の舞台、桜の名所にもなりました。
~2021年4月4日facebook記事より